問題1
登録免許税の課税標準
固定資産台帳の額が正解です
登録免許税に限らず税法で使用される固定資産の価格は固定資産台帳の価格です。実際の取引価格とひっかけるパターンが多いので気を付けましょう。
ちなみに、正常価格とは不動産鑑定士によって算定された価格のことです。
問題2
登録免許税の抵当権課税標準
債権金額が正解です
登録免許税の課税標準は以下のようになっています。
- ・原則:固定資産台帳の金額
- ・例外(抵当権の場合):債権金額
問題3
登録免許税の最低課税ベース
1000円が正解です
3万円は印紙による登録免許税の納付ができる最高額です。
問題4
登録免許税で他の権利義務が附属している場合
なかった場合の価格で課税が正解です
登録免許税は承認や登録などの行政手続きをする際にかかる税金です。
(垂直的)公平性の観点から、固定資産台帳を課税標準として登録免許税を計算していますが、付属している他の権利義務に関しては公平性を厳密に行うよりも、記載されている固定資産台帳によって機械的に決定した方が、簡素な税制の観点ではよいので、他の権利義務による補正は行いません。
問題5
問題6
3万円以下の場合の登録免許税の納付方法として現金以外に認められるのはどれか
印紙が正解です
登録免許税の納付方法は以下の通りです。
- ・原則…現金
- ・例外……印紙(3万円以下の場合)
問題7
登録免許税で印紙による納付方法が認められる税額条件
3万円以下が正解です
1000円以下は登録免許税が課税されなくなる課税ベースの条件です。
問題8
登録免許税の非課税要件
表示に関する登記が正解です
所有権の保存登記、抵当権設定登記は登録免許税の軽減税率となる要件です。
問題9
登録免許税の軽減税率となる登記に当てはまらないものはどれか
表示に関する登記が正解です
登録免許税の軽減税率となる登記は以下の3つです。
- ・所有権の保存の登記
- ・所有権移転の登記
- ・抵当権設定登記
問題10
登録免許税の軽減税率の床面積は何m2以上か
50m2が正解です
また、他の選択肢の面積については以下の通りです。
- 〇240m2が条件になるもの
- ・不動産取得税における新築住宅特例の対象になる面積の上限
- 〇500m2が上限になるもの
- ・許可が必要な宅地造成の面積要件
- ・排煙設備が必要になる建物の面積要件です。
問題11
登録免許税の軽減税率の適用には取得後からどのくらい経過するまでに登記する必要があるか
1年以内が正解です
ちなみに、6カ月以内は不動産取得税における新築住宅のみなし取得時間です。
問題12
登録免許税の軽減税率の対象
個人の居住用住宅が正解です
法人、敷地の文言は間違いのパターンとしてあります。
問題13
登録免許税の納税期限
登記の時が正解です
選択肢の「2週間以内」に行う行政手続きは比較的多いです。また、登記後1年以内は軽減税率を適用するための条件です。
問題14
登録免許税の軽減税率の対象となる取引はどれか
競売が正解です
登録免許税の軽減税率の対象となる取引は以下の通りです
- 〇軽減税率の対象になるもの
- ・売買
- ・競売
- 〇軽減税率の対象にならないもの(のうち誤りの選択肢としてよく出るもの)
- ・譲渡
- ・交換
問題15
登録免許税の軽減税率の建築年月日要件は何年以降に建築されているものか
昭和57年が正解です
登録免許税の軽減税率を受けるには以下のうちいずれかを満たす必要があります。
- ・昭和57年以降に建築
- ・耐震基準に適合
しかし、昭和56年以前に建築したものに対してはもう一度立て替えるということは現実的ではありません。
そのため、耐震性の確保として、耐震基準に適合することを促進するための政策目的として軽減税率が採用されています。
問題16
軽減税率を受けるためには誰の証明書が必要か
市町村長が正解です
税務署長,県知事はひっかけの選択肢のパターンとして出てくるので気を付けましょう。
問題17
軽減税率の回数制限の有無
何度でも使用できるが正解です
3年おきに使用可能なものは所得税法における300万円譲渡特別控除です。
問題18
家屋用の軽減税率を土地に利用することの可否
土地には適応不可が正解です
土地に関する権利は状況次第では家屋に適用されることもありますが、土地の上にある家屋用の権利に関して、土地に適用されることはあまりありません。