thumbnail 一問一答の一歩

問題1

母屋と離れを繋げた場合どのくらいたつまでに不動産登記をしなければならないか

1ヶ月が正解です

母屋と離れを繋げた場合は1ヶ月以内に合併登記が必要となります。

問題2

取得してからどのくらいたつまでに表示に関する登記の申請をしなければならないか

1ヶ月が正解です

表示に関する登記とは、土地や建物のような不動産が存在することを示した登記であり、新築などで取得をしてから1ヶ月以内に申請をする必要があります。

問題3

公図(地図の一種)の閲覧請求要件が出来るのは誰か

誰でもできるが正解です

不動産登記に関する書類の閲覧請求ができる人は以下の通りです。

  • ・公図……誰でもできる
  • ・公図以外……利害関係者もきちがあgみc
また、公図の閲覧には、見る側はお金を支払う必要があることも合わせておさえておきましょう。

問題4

公図以外の付属書類の閲覧請求できる人

利害関係人が正解です

不動産登記に関する書類の閲覧請求ができる人は以下の通りです。

  • ・公図……誰でもできる
  • ・公図以外……利害関係者もきちがあgみc

問題5

所有権保存登記ができる人にあてはまらないのはどれか

利害関係人が正解です

所有権保存登記とは、不動産に自分の所有権を記載するための登記です。
そのため、所有権保存登記ができるのは所有者に限られるので利害関係人が所有権保存登記を行うのは不適切です。

問題6

表題登記をしなければならない者

原始取得者が正解です

表題登記とは登記の情報がない状態から登記を新規登録することをいいます。
表題登記となるには何も無いところから不動産を新築などにより建てる必要があり、このような無の状態から所有権を得ることを原始取得といいます。

問題7

分筆の登記を申請できる人

両方が正解です

分筆とは一つの土地を2つ以上に分けて、法律上別な土地として管理することをいいます。
そして、分筆の登記を申請できるのは以下の2者です。

  • ・所有権登記名義人
  • ・表題部の所有者

問題8

遺贈による所有権移転登記を行う人

両方が正解です

遺贈とは、自分が死んだらものをあげる約束をすることです。
所有権移転登記は原則あげる側と受け取る側の両方が共同で申請する必要があり、遺贈においても原則通り運用されます。

問題9

原始取得における所有権保存登記の任意性

任意が正解です

原始取得とは、誰のものでもなかったものを取得する行為のことであり、所有権が発生したことを所有権保存登記によって公に示すことができます。
登記はいわば、自分のものに名前を書いたりマ-キングするような行為であるので、しないこともできますが、この場合は、所有権を持っていることを第三者に対して法的に主張できなくなります。

問題10

不動産登記の共同申請主義の例外として、単独で申請出来るようになる条件となる判決は以下の選択肢のうちどれか?

登記手続きを命じる判決のみが正解です

不動産登記は渡したものと受け取るものが一緒に登記に行かないといけないとされています。(これを共同申請主義という)
しかし、一方当事者が応じてくれない場合は例外的に判決をもって単独で不動産登記を行うことができます。
その場合の判決は直接登記を指示するものでなくてはならず、事実確認をしただけの判決では単独で申請はできません。

問題11

登記申請の提出の様式の中で認められていないものはどれか

電磁記録による提出が正解です

登記申請の提出の様式の中で認められているものは以下の2つです。

  • ・電子情報処理組織を使用する方法
  • ・申請書を提出する方法
電磁記録による証明書はひっかけの選択肢として出てくるものなので気を付けましょう。

問題12

登記申請の様式で電子情報処理組織を使用してできるのはどちらか

提出が正解です

電子情報処理組織による「提出」はできても、電子情報処理組織による「交付」は出来ません。このことは引っ掛け問題で時々出てくるので気を付けましょう。

問題13

登記申請に必要な3つの情報のうちの一つは登記申請情報であるが、選択肢のうち残りの二つに当てはまっているものはどれか

両方が正解です

登記申請に必要な情報は以下の3つです。

  • ・登記申請情報
  • ・登記識別情報
  • ・登記原因証明情報

問題14

仮登記における共同申請主義の例外の中で仮登記から本登記に変える場合は共同申請主義が適用されるものはどれか

仮登記人の申請が正解です

登記は原則共同申請主義がとられていますが、以下の4つの場合は共同申請主義に従わなくてもよいとされています。

  • ・相手からの承諾がある
  • ・法人の合併,相続
  • ・信託の登記,土地収用
  • ・仮登記人の申請
ただ、以下のうち仮登記人の申請に関しては共同申請主義にしだがわなくていいのは仮登記をするときのみです。

問題15

相互に地目が違う土地の場合にできないことはどちらか?

合筆が正解です

合筆は二つ以上のとちを合体することをいいます。
この際に、それぞれの土地の使用目的が異なると、合体後土地の使用目的が訳分からないことになるため、合筆は出来ません。

問題16

相互に所有権が違う土地の場合にできないことはどちらか?

合筆が正解です

合筆とは、元々別の土地であったものを一つの土地として扱うようにする手続きです。
しかし、所有者の異なる土地同士を合体してしまうと、土地が誰のものなのか面倒くさいことになるので、合筆は認められていません。

問題17

以下の選択肢のうち、登記が可能な権利はどれか

両方が正解です

所有権以外の権利のうち、登記が可能な権利は以下の通りです。

  • ・抵当権
  • ・賃借権