thumbnail 一問一答の一歩

問題1

普通借家契約で存続期間が1年未満の場合、何年とみなされるか

期限の定めのなしが正解です

借家契約において、契約の期限を1年以内に定めることは賃借人に不利となる契約となることから、存続期間の約束はなかったものとなり、期限の定めのない契約に半強制的に変更されます。
また、期限の定めのない契約とは、契約期間の終了がいつまで経ってもこないかわりに、両方の当事者がいつでも解約を申し出ることのできる契約のことをいいます。

問題2

民法上の賃貸借の最長期間

50年が正解です

また、他の選択肢については以下の通りです

  • ・30年……借地権の最短期間、建物譲渡特約の契約期間であり
  • ・上限なし……借地借家法の規定

問題3

借家権の最長期間

上限なしが正解です

また、他の選択肢については以下の通りです。

  • ・30年……借地権の最短期間、建物譲渡特約約の契約期間
  • ・50年……民法上の賃貸借の最長期間

問題4

事業用ではない借地権の最長期間

上限なしが正解です

借家権だけでなく借地権も最長期間はないです。
また、他の選択肢については以下の通りです。

  • ・30年……借地権の最短期間、建物譲渡特約約の契約期間であり
  • ・50年……民法上の賃貸借の最長期間です。

問題5

定期借家権以外の借家権の最短期間

1年が正解です

定期借家権以外の借家権において1年未満の借家権は期限の定めがないものとして扱われます。
また、他の選択肢については以下の通りです。

  • ・10年……借地権の更新(2回目以降)の最短期間
  • ・30年……借地権の最短期間

問題6

事業用でない借地権の最短期間

30年が正解です

また、他の選択肢については以下の通りです。

  • ・1年……定期借家権以外の借家権の最短期間
  • ・10年……借地権の更新(2回目以降)の最短期間

問題7

一般定期借地権の契約期間は何年以上か

50年が正解です

また、他の選択肢については以下の通りです。

  • ・10年……借地権の更新(2回目以降)の最短期間
  • ・30年……借地権の最短期間

問題8

建物譲渡特約約の契約期間は何年以上か

30年が正解です

また、他の選択肢については以下の通りです。

  • ・10年……借地権の更新(2回目以降)の最短期間
  • ・50年……一般定期借地権の契約期間

問題9

借地権の更新(1回目)の最短期間

20年が正解です

借地権の更新の最短期間については以下の通りです

  • ・借地権の更新(1回目)……20年
  • ・借地権の更新(2回目以降)……10年 また、下限なしは借家権契約時の最短期間です

問題10

借地権の更新(2回目以降)の最短期間

10年が正解です

借地権の更新の最短期間については以下の通りです

  • ・借地権の更新(1回目)……20年
  • ・借地権の更新(2回目以降)……10年 また、下限なしは借家権契約時の最短期間です

問題11

一般定期借地権とは何年以上の定期借地権のことをいうか

50年が正解です

一般定期借地権は長期の定期借地権と呼ばれることもあります。
また、定期借地権の種類と期間に関しては以下の通りです。

  • ・一般定期借地権……50年以上
  • ・建物譲渡特約付き借地権……30年以上
  • ・事業用定期借地権……10年~50年

問題12

事業用借地権の存続期間の下限

10年が正解です

事業用借地権の存続期間は以下の通りです。

  • ・下限……10年
  • ・上限……50年

問題13

事業用借地権の存続期間の上限

50年が正解です

事業用借地権の存続期間は以下の通りです。

  • ・下限……10年
  • ・上限……50年
また、30年は建物譲渡特約約の契約期間、借地権の最短期間です。

問題14

借地借家法における更新拒絶の通知は遅くとも契約が切れるどのくらい前にしないといけないか

6ヶ月前が正解です

借地借家法における更新拒絶の通知は契約が切れる1年前~6ヶ月前に行います。
また、他の選択肢の3ヶ月前は賃借人からの解約申し入れから終了までの時間です。

問題15

借地借家法上賃貸人からの解約申し入れから終了までの時間

6ヶ月が正解です

賃貸人からの解約申し入れから終了までの時間には6ヶ月以上開ける必要があり、これよりも短いと無効な特約になります。
また、他の選択肢については以下の通りです、

  • ・1年前は更新拒絶の通知は行えるようになる時期
  • ・3ヶ月前は賃借人からの解約申し入れから終了までの時間

【宅建あるある・無効な特約を見破れ】受験生ならわかるはず!実務でよくみる契約書の条文には法的に無効なものがある。宅建知識を使ってそれを暴きます。
▼不動産大学 公式スポンサー
不動産業界専門の転職支援サービス
【宅建Jobエージェント】
https://takken-job.com/?utm_source=youtube&utm_medium=pr&utm_campaign=tanada

◎非公開含む1,000件以上の求人
◎資格手当や年収UP求人が多数
◎専任キャリアアドバイザーが徹底サポート

30秒で簡単無料登録が可能です!
https://takken-job.com/?utm_source=youtube&utm_medium=pr&utm_campaign=tanada

【本の購入先リンクです:楽天はこちら】
https://books.rakuten.co.jp/rb/16963761/
【本の購入先リンクです:アマゾンはこちら】

【サブチャンネル賃貸不動産経営管理士部はこちら】
https://www.youtube.com/channel/UC8geVeG6TS8pLizYQf84LGg/videos

【不動産大学公式マグカップはこちら】
重要事項説明の記載事項がすべて印字されています。
https://suzuri.jp/tanadagroup
【Voicyの不動産大学ラジオ版はこちら】
https://voicy.jp/channel/1921

【大量記憶表はこのブログ下部からダウンロードできます】http://tanadaregal.seesaa.net/article/473856102.html

不動産大学は、毎日18時に配信します!
上場企業の社員約3,000人の中で売上1位を記録した元トップセールスマン。

完全独学だけで行政書士をはじめ9つの資格を仕事をしながら合格。
現在は不動産会社の顧問や、不動産関連の原稿を執筆する会社の経営などを手掛けています。
独学で合格できる学習法、勉強法、試験対策を動画で配信します!
【保有資格】
・東京都行政書士会所属 行政書士
・国土交通大臣指定 マンション管理士
・宅地建物取引士
・管理業務主任者
・賃貸不動産経営管理士
・ファイナンシャルプランナー
・ビジネス法務エキスパート®
・敷金診断士
・シニアライフ・相続アドバイザー(個人資産相談業務)

【講演、イベント出演等のお仕事のご依頼はこちらまで】
※個人の方からの宅建等の勉強や問題に関するご質問には対応しておりません。
info@tanadagroup.co.jp

棚田行政書士の不動産大学ブログ:http://tanadaregal.seesaa.net/

Twitter 

【不動産大学入学したら まず初めに見るべき動画】

過去問の活用法

大量記憶法のやり方

お勧めの参考書

【覚え歌シリーズ】
開発許可の覚え歌(残酷な天使のテーゼ)

35条書面の覚え歌(キューティーハニー)

37条書面の覚え歌(宇宙戦艦ヤマト)

建築確認の覚え歌(ああ夏休み)

特別決議事項の覚え歌(宙船)

媒介契約書記載事項の覚え歌(ジングルベル)

保証協会のお金の流れの覚え歌(ドラえもん)

国土利用計画法の覚え歌(ドラゴンボール)

宅建業者が設置するもの覚え歌(鬼滅の刃 紅蓮華)

覚え歌総集編その1

覚え歌総集編その2

【借地借家法シリーズ】
※ストーリーになっているので順番に見ると面白いです。

基本編

問題の解き方

借地と借家の期間

一問一答

借地の更新

建物買取請求とは

滅失と再築

借地上の建物の譲渡

定期借地権

借家の期間と更新

造作買取請求

無断再築

借地権者からの解約

【権利関係・重要動画集】

抵当権基本

抵当権を図で書く方法

根抵当権

二番抵当権実行とは

法定地上権

質権・留置権

留置権

動機の錯誤

保証人と物上保証人

対抗要件と登記

相殺と更改の違い

賃貸借

連帯債務の求償

取得時効

第三者と登記

同時履行の抗弁権

区分所有法

集会の議決権

特別決議事項

錯誤取消

委任契約

双方代理

【宅建業法・重要動画集】

クーリングオフとは

政令で定める使用人とは

専任の宅建士

両手媒介と双方代理

代理と媒介

媒介契約

35条書面 津波災害警戒区域

35条書面 私道負担

広告規制

手付金・中間金

免許取り消し処分

宅建士 登録欠格事由

免許欠格事由

営業保証金と保証協会の違い

営業保証金の基本


保証協会

弁済業務保証金

報酬額の計算

【法令上の制限・重要動画集】

都市計画法を図解


準都市計画区域とは

用途地域と地域地区

用途地域住居系

用途地域商業系

用途地域工業系

特別用途地区と特定用途制限地域

地区計画とは

建築確認

単体規定
https://youtu.be/J6ZjA1yrqe0

開発許可

効果音素材:ポケットサウンド – https://pocket-se.info/
オーディオストック
https://audiostock.jp/

#宅建#令和4年#独学#一発合格#宅地建物取引士#宅建業法#独学勉強法#過去問#2022年度#宅建士#賃貸不動産経営管理士#合格率# 合格点#わかりやすく

https://m.youtube.com/watch?v=3Gc_ctkBzhQ&list=PLXt7VTIeuymS3p8fIkQPZBydETlB-rFra&index=10

問題16

借地借家法上賃借人からの解約申し入れから終了までの時間

3ヶ月が正解です

また、他の選択肢については以下の通りです。

  • ・1年前は更新拒絶の通知は行えるようになる時期
  • ・6ヶ月前は賃貸人からの解約申し入れから終了までの時間

問題17

賃貸人から賃貸借の終了による通知を受けてから転貸借が終了するまでの時間

6ヶ月が正解です

また、他の選択肢については以下の通りです。

  • ・3ヶ月……賃借人からの解約申し入れから終了までの時間
  • ・1年前……更新拒絶の通知は行えるようになる時期

問題18

期限の定めのない土地の賃貸借の申し入れから解除までの期間

1年が正解です

また、他の選択肢については以下の通りです。

  • 履行の申入れから履行遅滞となるのは民法上における期限の定めのない契約です。
  • 6ヶ月は、賃貸人からの解約申し入れから賃貸借終了までの時間、及び転貸借が終了するまでの時間です。

問題19

掲示によって借地権を対抗できる期限

2年間が正解です

また、他の選択肢については以下の通りです。

  • ・3ヶ月……賃借人からの解約申し入れから終了までの時間
  • ・1年……期限の定めのない土地の賃貸借の申し入れから解除までの期間、契約終了期間になるまでに更新拒絶の通知は行えるようになる期間

問題20

賃借権の更新拒絶をしなかった時の更新期間

期限の定めなしが正解です

20年は借地権の更新(1回目)の最短期間,事業用借地権の存続期間の下限です。更新前と同じ年数は勘違いしやすいパターンなにで気を付けましょう

問題21

借地権設定者が地代について先取特権を有する期間

2年が正解です

また、他の選択肢については以下の通りです。

  • 〇1年が条件になるもの
    • ・期限の定めのない土地の賃貸借の申し入れから解除までの期間
    • ・定期借家権以外の借家権の最短期間
  • 〇10年が条件になるもの
    • ・事業用借地権の存続期間の下限