問題1
自閉症スペクトラムの特徴として不適切なものはどれか
衝動性が正解です
自閉症スペクトラムの特徴は以下の3つです。
- ・対人関係の障害……他者の心を想像することが困難さ(心の理論の獲得の遅れ)
- ・コミュニケーションの障害……空気を読むことが出来ない
- ・こだわり行動……常に同じであることを望む
問題2
自閉症スペクトラムのうち、知的な発達と言語の発達に遅れが存在しないことを何というか?
アスペルガー症候群が正解です
なお、他の選択肢は以下の障害をアルファベット表記したものです。
- ADHD……注意欠陥/多動性障害
- LD……学習障害
問題3
学習障害をアルファベット表記したものは何と呼ばれるか?
LDが正解です
LDはLearning(ラ一ニング)という「学習」という意味を持つ英単語とDistablitys(ディスタビリティ)という「困難」という意味を持つ英単語の各頭文字を取られています。
学習障害は知的発達に遅れはないが、脳の特性により以下の特定のものの習得と使用が困難であることをいいます。
- ・読みの障害
- ・書き表現障害
- ・算数の障害
問題4
注意欠陥/多動性障害をアルファベット表記したものは何と呼ばれるか?
ADHDが正解です
Attention(アテンション)は「注意」、Deficit(ディフィシット)は「欠如」Hyperactivity(ハイパーアクティビティ)は「とても活発な」、Disorder(ディスオ一ダ一)は「障害」という意味の英単語であり、これらの各単語の頭文字を取ってADHDと呼ばれています。
問題5
教育基本法の4条2項にも定められている障がいのある子どもが他の子どもと同じ「教育を受ける権利」を確保できるように必要な変更や調整を行うこと
合理的配慮が正解です
合理的配慮には、以下の3つのことが大切とされています。なお、箇条書きにしている部分のうち1番上に記載している部分は教員採用試験の法規の問題でもきかれることがあるので、余裕があれば合わせて覚えておくといいでしょう。
- ・障がいのある子どもの状況に応じて必要な支援を行うこと(教育基本法4条2項)
- ・学校が必要かつ適当な変更、調整を行うこと
- ・学校の体制面、財政面に応じて過度な負担を課さないこと
問題6
「障害」に関する考え方のうち、社会不適応は多くの人の社会慣習が一部の人に適応しにくいものとして作られている結果として発生するという考え方
社会モデルが正解です
「障害」に関する考え方は大きく以下の2つに分けられます。
- ・医学モデル……社会不適応は本人の身体や脳の病気と捉え、障害者本人が努力して克服するべきとする考え方
- ・社会モデル……社会不適応は多くの人の社会慣習が一部の人に適応しにくいものとして作られている結果として発生するという考え方