thumbnail 一問一答の一歩

問題1

特定用途地区にできる場所

用途地域内が正解です

特定用途地区は用途地域を補完するためのものなので、用途地域内に定められます。
また、似た言葉である特定用途制限地域は用途地域がある場所、市街化調整区域には定めることができないので混乱しないようにしましょう

問題2

「調和した住宅の環境を保護」は近隣商業、準工業どちらに定められているか?

どちらにもないが正解です

「調和した住宅の環境を保護」は住宅地にのみ定められている文言です。

問題3

高度地区、高度利用地区のうち準都市計画区域に定められる地域はどれか?

高度地区が正解です

準都市計画区域に定められるのは地域は高度地区のみです。高度利用地区と引っかけてるパターンはよく出るので確実におさえましょう。

問題4

都市計画の決定、変更に必要な人数の割合

2/3以上が正解です

全員は間違いのパターンに出てくるので気を付けましょう。
ちなみに過半数でよいのは、以下の2つであるので合わせて覚えておきましょう。

  • ・民法における共有物の管理行為
  • ・区分所有法における通常決議

問題5

準都市計画に定められる地域として不適切なものはどれか

区域区分が正解です

準都市計画に定められる地域として出題されるものは以下の4つです。

  • ・用途地域
  • ・特別用途地域
  • ・特別用途制限区域
  • ・高度地区
また、誤りのパターンとして、区域区分高度利用地区も出てくるので確実におさえましょう。

問題6

建築物ではない工作物の作成は開発許可にあたるか?

開発許可でないが正解です

問題7

市街化区域以外で開発許可が不要になる農業建築物に当てはまらないもの

農業品加工用建築物が正解です

農林、漁業は自然の多い場所で行われるので、自然を残しておきたい場所とセットになります。そのため、自然を残しておくべき市街化区域以外では許可不要になります。
また、農業に関する施設でも、農産金の加工施設は自然がその場にあることが前提になる施設ではなく、ただの向上なので、許可が不要になる対象にはなりません。

問題8

風致地区の規制の法源

条例が正解です

ちなみに風致地区とは、都市の景観を守るために、建築を強く制限する場所のことです。

問題9

都市計画に施工者を定める任意性

義務が正解です

問題10

土地収用法と都市計画法の手続きの関係

都市計画法で土地収用法に代えられるが正解です

もう少し詳しく述べると、土地計画の認可、承認を持って土地収用法の事業認定にかえることができます。

問題11

自己の居住用住宅で開発行為に適用される基準

排水施設の基準が正解です

自己の居住用住宅で開発行為に適用される基準は排水施設の基準です。
なお、給水施設の状況、敷地に接する道路の幅員の基準の二つです。

問題12

特定用途制限地域に出来ない場所として不適切な場所はどれか

非線引き区域が正解です

特定用途制限地域に出来ない場所は以下の二つです。

  • ・用途地域がある場所
  • ・市街化調整区域