thumbnail 一問一答の一歩

問題1

指示処分の該当事由に当てはまらないものはどれか

暴行罪による罰金刑が正解です

暴行罪による罰金刑は宅建士免許の欠格事由にあたるので、指示処分ではなく、必要的免許取り消し処分(免許をとりけさないといけない)にあたります。

問題2

必要的免許取消処分にあてはまらないものはどれか

営業保証金未払いが正解です

必要的免許取消処分と任意的取消処分の違いは以下の通りです。

  • ・必要的免許取消処分……免許を取り消さなければならない
  • ・任意的免許取消処分……免許を取り消すことができる(取り消さなくても良い)
そして、問題で問われている必要的免許取消処分となるのは以下の3つです。
  • ・欠格要件……免許の条件をそもそも満たしていないため
  • ・業務停止処分違反……業務停止処分の規定を道徳として終わらせず、法として機能するようにするため
  • ・免許換えを怠った……免許換えは再発行であるため、無免許営業を行っていたことになるから

また、以下のものは任意的取消処分となるので合わせて押さえておきましょう。
  • ・営業保証金未払い
  • ・所在不明

問題3

宅建士試験の不正行為の措置

3年以内の受験禁止が正解です

宅建士試験を実施しているのは行政である県知事であり、県知事には刑事罰である禁固刑を実施する権限はないので禁固刑は不適切です。
また、過料は県知事が言い渡す権限がありますが、仮にお金持ちが宅建士の試験を受けたことを想定すると、過料はあまり抑止力にならず、意味を成しません。
そのため、受験者の目的も鑑みると3年以内の受験禁止が適当といえます。

問題4

弁済業務保証金を払えなかった場合はどうなるのか

保証協会社員でなくなるが正解です

弁済業務保証金は保証協会にまとめて供託金を払う場合の自己負担分です。
そのため、支払いを行わず保証協会の社員でなくなった場合は自分で営業保証金の供託を行えば問題ありません。

問題5

事業の開始までに営業保証金を供託しない場合(3ヶ月経過後)

届け出の催告が正解です

なお、届け出の催告は3ヶ月経過後に強制でしなければなりません(任意ではない)

問題6

事業の開始までに営業保証金を供託しない場合(3ヶ月からさらに1か月経過後)

免許取消処分が正解です

届け出の催告は3ヶ月経過後に強制で行わなければいけないことで、催告から1か月経過後は免許取消処分をすることができます(任意)
期間や手続きだけでなく、強制か任意かも聞かれるので確実におさえておきましょう。

問題7

誇大広告の罰を受ける被害者の条件

被害者は不要が正解です

被害者がいないのにもかかわらず、犯罪として扱われ、罰則が存在する状況のことを「被害者なき犯罪」と呼ばれており、法哲学などの基礎法学の分野では議論の対象にかっています。
誇大広告は刑法が扱っている訳では無いので厳密には当てはまってはいないのですが、法律上特殊な状況の一つです。

問題8

保全措置を講じなかった場合の措置

手付金支払い不要が正解です

保全措置は未完成物件の代金受取後の不足の事態によって契約解除後も手付金が全く帰ってこないことを防ぐための措置なので、手付金の一部返還が保証されない以上、手付金支払いを拒むことができます。
保証協会の社員でなくなるのは弁済業務保証金の未払いです。

問題9

特定住宅瑕疵担保責任の供託の届け出がない場合50日以降経過するとどうなるか

新築住宅売買不可が正解です

特定住宅瑕疵担保責任は新築物件に対して10年間重要な部分を保証する制度なので供託の届け出がない場合も新築住宅のみが対象となります。
また、手付金支払い不要は未完成物件売買において保全措置がなされなかった場合であり、保証協会の社員でなくなるのは弁済業務保証金を払えなかった場合です。

問題10

聴聞終了後の手続き

官報、公報で広告が正解です

聴聞は、免許取消などの不利益処分をする際に当事者の意見を直接聞く行政法上の手続きであり、刑事罰、行政罰とセットになることはありません、
また、50万円以内の罰金は秘密を漏らしたときの刑法の処分であり、10万円以内の過料は宅建士証提出、提示義務を怠った場合の行政法上の処分です。

問題11

宅建士証提出、提示義務を怠った場合の措置として適切なものはどれか

10万円以内の過料が正解です

宅建士証提出、提示義務違反は刑法に定められていることではなく、かつ行政機関である県知事の管轄であるので、刑法上の罰金ではなく、行政法上の過料がかせられます。
また、官報、公報で広告は聴聞終了後の手続きであり、50万円以内の罰金は秘密を漏らしたときの処分です。

問題12

秘密を漏らしたときの処分として適切なものはどれか

業務停止処分が正解です

秘密を漏らしたときの処分は以下の2つです。

  • ・業務停止処分
  • ・50万円以下の罰金
選択肢の指示処分や10万円以下の過料とは割と引っかかりやすいのて気を付けましょう。

問題13

聴聞制度を経ずに免許取り消しすることができる状況はどれか

所在不明の場合が正解です

所在不明の場合は聴聞に必要な通知を直接することができないため、広告をすることで免許取り消すことができます。 なお、選択肢の所在不明の場合と営業保証金未払いは任意的取り消し処分の組み合わせです。

問題14

聴聞は原則公開か非公開のどちらで行われるか

非公開が正解です

聴聞は原則対象者のプライバシーの保護の観点から非公開とされていますが、例外的強制側が公開が相当と認めた時のみ公開とされています。

問題15

免許権者でない人が業務停止を行った時に処分者が免許権者(県知事)相手に行うこと

届出(通知)が正解です

報告と届出の違いはややこしいですが、報告は免許権者が大臣だった場合に行われます。

問題16

免許権者でない人が業務停止を行った時に処分者が免許権者(大臣)相手に行うこと

報告が正解です

届出(通知)を行うのは免許権者が知事だった場合です。