問題1
0か1の2つの情報しか持たない情報量の最小単位
ビットが正解です
問題3
2× 3 を逆ポ-ランド表記法で書いたものはどれか
2 3 ×が正解です
逆ポ-ランド表記法の書き方は(かけられる数)(かける数)(演算記号)です。
問題4
元々与えられている数字に対して足すと繰り上がりが起こる数字のうち最小のもの
補数が正解です
補数の説明について言葉だけでは理解しにくいため、以下の例を考えます。
- 元々与えられている数字:7
- 7+1=8
- 7+2=9
- 7+3=10←繰り上がりが起こっている
- 7+4=11←繰り上がりが起こっている
- 7の補数は3である
問題5
近い数同士の計算により有効数字が減る現象
桁落ちが正解です
各選択肢については以下の通りです。
- ・桁落ち……近い数同士の計算により有効数字が減る現象
- ・情報落ち……桁数に差がある足し算を行ったときに小さいほうの計算が反映されないこと(例:1億+2)
- ・丸め誤差……四捨五入によって情報の一部が失われること
- 計算前:21,19 →有効数字2桁
- 計算式:21-19=2
- 計算前:2 →有効数字1桁
問題6
アナログ情報を電気信号に変換すること
標本化が正解です
アナログ情報からデジタル情報に変換する過程は以下の3つです。
- ・標本化……アナログ情報を電気信号に変換すること
- ・量子化……電気情報をPCで処理しやすいように丸めること
- ・符号化……電気信号を0か1に変換すること
問題7
電気情報をPCで処理しやすいように丸めること
量子化が正解です
アナログ情報からデジタル情報に変換する過程は以下の3つです。
- ・標本化……アナログ情報を電気信号に変換すること
- ・量子化……電気情報をPCで処理しやすいように丸めること
- ・符号化……電気信号を0か1に変換すること
問題8
電気信号を0か1に変換すること
符号化が正解です
アナログ情報からデジタル情報に変換する過程は以下の3つです。
- ・標本化……アナログ情報を電気信号に変換すること
- ・量子化……電気情報をPCで処理しやすいように丸めること
- ・符号化……電気信号を0か1に変換すること
問題9
世界各国の文字体系に対応させた文字コード
unicodeが正解です
各選択肢の文字コードの対応は以下の通りです。
- ・Shft-JIS……日本語のみ
- ・Unicode……全世界の言語に対応
- ・Shift-JIS……Windows系のOS
- ・unucode……Linux系のOS