thumbnail 一問一答の一歩

問題1

ネット上に非同期でバックアップすること

レプリケーションが正解です

Replication(レプリケーション)はReplicate(レプリケイト)という「複製する」という単語を名詞化したものです。
もう少し馴染みのある単語にはreplica(レプリカ)という「複製品」という単語があるので、そこから連想しても分かりやすいです。
また、ミラーリングもレプリケーションに似ていますが、常に同期されます。ミラーリングとレプリケーションの違いはテストでは頻出なので確実に抑えておきましょう。

問題2

一連の操作をセーブし名前で呼ぶこと

ストアドプロシ―ジャーが正解です

英語で表記するとStored Proceduceになります。
Store(ストア)は「店」という意味のイメージが強いですが、動詞で「保存する」という意味ももっており、本題では「保存された」という意味で使用されています。
Proceduce(プロシ―ジャー)は「手順」という意味があります。
二つの意味を組み合わせると、「保存した手順」となり、問題文に記載の意味となります
トランザクションは分割することの不可能が一連の仕事の最小単位です。スプーリングはある程度のデータをキャッシュに貯めて少しずつ主記憶に反映することで処理を早くするための工夫の一つです。

問題3

主記憶をそれぞれもつ複数のプロセッサを結合すること

疎結合マルチプロセッサが正解です

密結合マルチプロセッサは各プロセッサが一つの主記憶と共有していています。
密結合マルチプロセッサに比べると、各PCが単独でも動くことが出来るようになっています。
また、疎結合マルチプロセッサは各プロセッサごとに入っているデ-タ内容がバラバラなので、適度にデ-タの同期を行う必要があります。

問題4

データ処理の総合的な性能を示したもの

TPC-Cが正解です

TPC-Cは Transaction Processing Performance Council benchmark Cの一部の単語の頭文字を取った言葉です。
Transaction(トランスケーション)は「翻訳」Processing(プロセシング)は「過程」 、Performance(パフォーマンス)は「成績」、 Council(コンシル)は「評議会」、 benchmark(ベンチマーク)は「基準」の意味を持ちます。
単語が多いので、正式名称は覚え切れないですが、Tの翻訳の部分が機械語に翻訳して処理を行うことを示しており、Pが性能、Cが決定する会議であると私は解釈して対応しています。

問題5

仮想マシンを別な物理サ-バに移し替え、そのまま処理を継続させること

ライブマイグレーションが正解です

Live(ライブ)は「生きている」、migration(マイグレーション)は「移動する、移行する」という意味をそれぞれ持つ英単語です。
直訳すると「生きている状態で移行する」という意味になるため、IT上では「稼働した状態のままデ-タの格納場所を移動する」という意味になります。
サ-バコンソリデ-ションは複数サ-バに分散していたものを少数のサ-バに統合することです。デュアルブートは1第のPCに2つ以上のOSが入っていることです。

問題6

仮想化のア-キテクチャの3分類には含まれず、一つの機器に並列して2つ以上のOSが入っている型はどれか

デュアルブート型が正解です

仮想化のア-キテクチャの3分類はハイパーバイザ-型、ホストOS型、コンテナ型の3種類で、これらはすべて仮想化と呼ばれる一つ目のOSの中に二つ目のOSを立ち上げる仕組みです。 デュアルブート型は一つのPCで複数種類のOS、例えばWindowsもLunuxも立ち上げられるようにするものです。しかし仮想化とは異なり、片方を立ち上げたらもう片方を同時に立ち上げることはできません。

問題7

複数サ-バに分散していたものを少数のサ-バに統合すること

サ-バコンソリデ-ションが正解です

Consolidation(コンソリデ-ション)は「合体する」という意味の英単語であるので、意味が分かれば推測しやすいはずです。
デ-タの状況にもよりますが、一つのものに統合することによって整理がしやすくなるメリットがあります。

問題8

サ-バ、クライアントの区別のないシステムの形態

Peer to Peerが正解です


Peer(ピ-ア)は「同等」という意味を持つ英単語です。
通常は通信の相手はサ-バー、クライアントの種類が異なることが多いため、同じような機器から似た機器へ通信を行うことはPeer to Peerと呼ばれています。
シンクライアントは必要最低限のネットワークGuiのみが取り付けられた端末です。

問題9

モデル・ビューコントローラーにおいてデータの集まりに該当する層

モデル層が正解です

Model(モデル)には「模型」という意味があります。
機械はデ-タの変化によって業務処理を行うので、デ-タの中身が全体像であるともいえます。このことから、デ-タの部分はモデル層と呼ばれています。
ビュー層はファンクションつまりプログラム、に該当する部分、コントローラー層はプレゼンテーション層つまり画面表示に該当する部分です。

問題10

モデル・ビューコントローラーにおいてプレゼンテーション層、つまり画面表示に該当する層はどれか?

ビュー層が正解です

View(ビュー)は「視界」という意味を示します。
本題においては画面表示を意味しており、画面のレイアウトや画面移動などの画面系について中心に取り扱う部分です。
また、他の選択肢のモデル層はデータの集まりの部分、コントローラー層は画面表示に関係する部分です。

問題11

モデル・ビューコントローラーのファンクション層、つまりプログラムに該当するのはどれか?

コントローラー層が正解です

Controle(コントロール)は「制御」という意味を示します。
機械やアプリの動きを決定しているのはプログラムであることからコントローラー層と呼ばれています。
モデル層はデータベースに関連する部分,ビュー層は条件判断や繰り返しの判断基準に該当する部分です。

問題12

複数ディスクに分散して書き込むことでアクセス性能を向上させる技法

ストライピングが正解です

ストライピング(striping)は縦縞模様を示すストライプ(strip)が語源になっています。
情報を分散して書き込んでいるため、一つ一つの保存に使用している区画は狭くなることが予想できます。
その状況を全体から見ると、一本一本の横幅が狭い縦縞模様のように見えることからストライピングと呼ばれていると私は理解しています。

問題13

能力熟成度モデルを用いたプロセス改善のガイドライン

CMMIが正解です

CMMIはCapability Maturity Model Integrationの略称です。また、COITはControle Objective for Infomation and reration Technologyの略称であり、ITガバナンスについてのペストプラクティスを集めたフレ-ムワ-クです。また、CDNは自分で作成しているプログラムとは別な所で作られているコンテンツ(ライブラリなどのプログラム)をネットワークから取得して利用することです。

問題14

ITガバナンスについてのペストプラクティスを集めたフレ-ムワ-ク

COITが正解です

COITはControle Objective for Infomation and reration Technologyの略称です。
また、CMMIはCapability Maturity Model Integrationの略称であり,能力熟成度モデルを用いたプロセス改善のガイドラインのことを示しています。
また、CDNは自分で作成しているプログラムとは別な所で作られているコンテンツ(ライブラリなどのプログラム)をネットワークから取得して利用することです。

問題15

ユーザーが使用端末には最低限のものだけ入っており、他はサーバでデータ処理を行うこと

シンクライアントが正解です

シンクライアントのシンはthin(薄い)という英単語から来ており、その英単語から派生して中身が薄いクライアント端末になっています。
また、リッチクライアントはrich(お金持ちの)から来ており、反対にユーザーの使用端末自体に多くの機能が入っていることをさします。

問題16

ホストOSの上からOSを仮想化せずにアプリケ-ションの実行環境を仮想化するア-キテクチャ

コンテナ型が正解です

コンテナ型は他の2つに比べると、特殊であり、ホストOSの上に直接アプリケ-ション実行環境を多く割り当てられる様子がコンテナの構造に似ていることからコンテナ型と呼ばれています。
3つの仮想化ア-キテクチャの違いは沢山ありますが、大きな構造の概要のみをあげると、ホストOS型は一つのホストOSの上で複数のゲストOSが仮想化されている「ホストOS-ゲストOSの構造」になっています。
ハイパーバイザー型はホストOSがない状態で仮想化ソフトを用いてゲストOSを使用しています。

問題17

ネットワーク上にファイルを置く方法のうちファイバチャネルで結び、通信方法をディスクブロック単位で通信することをとおして高速化することを重視したものはどれか

SANが正解です

SanはStrageAreaNetwork,NasはNetworkAttachedStrageの略称です。
Nasは使用するしているPCと同一のネットワークエリアにあるのに対して、SANは異なる独立したネットワークエリアにあります。