問題1
無線LANによってネットワーク層で通信を行うための機器はどれか
ルーターが正解です
ネットワーク層での通信のイメージとしては、無線LANが近く、有名なものとしてWi-Fiがあるので合わせておさえておきましょう。
また、実際に無線LANを利用するとなると、以下の2つの機器をセットで用いることが多いイメージです。
- ・ルーター……ネットワーク層で通信を行うための機器
- ・モデム……デジタル信号からアナログ信号に変換する機械
問題2
有線の回線を用いてリンク層で通信を行う機器はどれか?
ハブが正解です
Hub(ハブ)は「車輪の中心部」の意味を示す言葉です。
PCの通信においては、一つの機械を中継して他の機器と有線で接続して通信している様子の見た目がハブを中心として同心円状に伸びている様子が車輪のように見えたことからハブと呼ばれています。
ハブの特徴としては、以下の二つと合わせて出てくることが多いので、合わせて覚えておきましょう。
- ・MACアドレスを用いて機器を識別する
- ・有線のケーブルを用いてリンク層で通信を行う
問題3
指定された範囲でコンピュータ同士が繋がりを持って自由な通信をできること
LANが正解です
LANはLocal Area Networkの各頭文字をとった言葉です。
各単語の意味をあげておくと、Local(ローカル)が「局所的な」、Area(エリア)が「場所」、Network(ネットワーク)は「繋がり」という意味を示しています。
そのため、LANは指定された範囲でコンピュータ同士が繋がりを持って自由な通信をできることを示しています。
また、LANを実現させるための方法として、有線のLANケ一ブルや無線LANと呼ばれる通信技術(例:Wi-Fi)がよく使われています。
問題4
トランスポート~アプリケーション層の接続装置
ゲートウェイが正解です
ゲートウェイはGate+wayの二つの単語を組み合わせたものです。
Gate(ゲート)は「門」,Way(ウェイ)は「道,方法」を示す英単語です。
トランスポート層、アプリケーション層の通信はそれぞれ異なる規格のため、本来通信はできませんが、送信デ-タが門(ゲート)を通るたびに通信ができるようにデ-タに方法(ウェイ)を示して通信できるようにする役割をゲートウェイは持っています。
モデムはアナログ信号をデジタル信号に変える装置、ブリッジば物理層間の接続装置です。
問題5
デジタル信号からアナログ信号に変換する機械
モデムが正解です
モデムはModulator(モデュレイター)とDemodulator(デモテュレイタ-)を合わせたもので各機器の一部が名称に使用されています。(Mo+dem)
Modulator(もデュレイター)は「変調機」、Demodulatorは(デモデュレイター)「復調機」の意味をそれぞれ持っています。
また、ルーターはネットワーク層同士の機器同士を通信する機械です。
問題6
複数のLANをつなげて一つの大きな通信を作ること
広域イーサネットが正解です
ethernetはether(イ-サ-)という「エ-テル(という仮想的な物質)」とnet(ネット)を合わせた造語です。
今までの通信に比べると、通信が安定しており、速度も早いことからそう呼ばれています。
また、他の選択肢のクラスタリングは通信ではなく、複数のPCをつなげることで処理を速くする方法です。デュアルコアは一つのPCの性能の一つです。
問題7
グローバルIPアドレス、ローカルIPアドレスの変換が起こる場所として不適切なものはどれか
モデムが正解です
グローバルIPアドレス、ローカルIPアドレスの変換が起こる場所はルーター、ファイアウォールの二つです。モデムはアナログ信号をデジタル信号に変換するだけなので、グローバルIPアドレスとローカルIPアドレスを変換することはできません。
問題8
パケット送信方式に比べたATM送信方式の特徴として不適なものはどれか
常に同期をとるが正解です
ATM送信方式はAsynchronous Transfer Modeの各単語の頭文字をとったものです。
Asynchronous(アシンクロノス)のaは否定を表す接頭辞、synは「一緒に」、chronous(クロノス)はラテン語が基になった「時間」という意味を持つ単語です。そのため、Asynchronousは「同時でない」という意味になります。
Transfer(トランスファ)は「移動」、Modeはそのままモ-ドという意味となっています。
各単語の意味を組み合わせると、「非同期転送モード」になります。
また、同期する必要がない分、処理が少なくなっており、早さを重要視したものであるといえます。この考え方から、早く処理を出来るようにするために固定長にしていると推測出来ます。
問題9
URLの記載順番は一番目はホスト名である。残りの3つのうち一番最初にくるものはどれか
ポ-ト番号が正解です
URLの記載順番は省略がなかったら(ホスト名)、(ポート番号)、(パス)、(クエリ文字)の順番に記載されます。
ポート番号は使用する通信規格を示した番号のようなイメージで、httpであれば大抵80、httpsで始まるサイトであれば大抵443番であるので、いちいち書かずに省略されることが多いです。
クエリ文字も省略されることが多く、URLに付けることのできる変数のようなイメージです。
本問題のURLは、「https://itimonitto-ippo.com/technology/network3/」ですが、これの以下のように分かれています
- ホスト名:https://itimonitto-ippo.com
- パス:technology/network3/
ホスト名とは、URLが所属するサイトの一つの区画のようなものであり、パスとは、サイトのホーム画面のurlを中心として、本URLのファイルのようなものがある場所のイメージです。
問題10
ハブにルーティング機能を追加したもの
レイヤ3スイッチが正解です
ル-ティングは無線による通信であるので、OSIによる分類の中では3番目のネットワーク層に属しています。
ハブは有線による通信であることから本来2番目の物理層に分類されるものです。
そのため、本来は別の通信規格なので、ハブの通信とル-タ-の通信は共存できないのですが、Switch(スイッチ)には「切り替える」という意味があるので本来2層目の物理層の通信を第3層の通信に変換することから「レイヤ3スイッチ」と呼ばれています。
問題11
ネットワークの転送処理と制御処理を分離し、ソフトウェアがルーターの代わりにネットワークを制御する仕組み
Software Defined Networkが正解です
Softwareはそのままソフトウェア,defined(デファインド)は「定義された」、Networkはそのままネットワークの意味を示します。
本来ネットワークは専用の機器によって実現しているのですが、ネットワークに必要な要素をまとめてソフトウェア化したものがSoftware Defined Networkです。
また、Network FunctionsVirtialisationはルータ-やファイヤウォールを汎用マシン内の仮想マシン内で動くソフトウェアとして実装することです。
問題12
IPパケットを1回の通信で複数人数に送信する方法
IPマルチキャストが正解です
Malti(マルチ)は「多くの、複数の」,Cast(キャスト)は「投じる」という意味を持ちます。
そのため,単語の意味を組み合わせると、一度の通信で多くの人に送信を投じることであるといえます。
タグVLANは一つのポートを複数のVLANに所属させることができるVLANです。
また、IPマルチキャストの対になる概念はユニキャストといって、一度の通信で一人にのみ送信を行います。
問題13
障害が起こったことを別の機器に通知するコマンド
SNMPトラップが正解です
なお、SNMPはSimpleNetwork Management Protocolの略であり、ネットワークの故障状況に関して分かりやすくして、ネットワークの運営をしやすくする通信規格です。
trap(トラップ)は「罠」という意味を持つため、自分自身が動けなくなったとしても動かなくなったことをあらかじめ他に通知する仕組みを仕込みます。そのため、SNMPトラップはエラー検知によく用いられています。
問題14
謝りの制御処理を簡略化したパケット通信
フレ-ムリレー方式が正解です
Frame(フレ-ム)は「枠」、Relay(リレー)は「中継する」という意味を示す英単語です。
通信のパケットの最小単位の枠はそのままに通信を行うことからフレ-ムリレーと呼ばれています。
TCPは通信誤りの判定処理をちゃんとやる通信規格で、試験ではUDPとの対比として出題されるのでこちらも抑えておきましょう。