thumbnail 一問一答の一歩

問題1

実装されているメモリ番地

物理アドレスが正解です

物理アドレスの例として有名なものとしては、MACアドレスがあげられます。
論理アドレスは処理の便宜上プログラムで記述されている番地のことであり、論理アドレスの存在に対して物理アドレスと呼ばれています。

問題2

プログラムで記述されている番地

論理アドレスが正解です

物理アドレスは実装されているメモリ番地のことです。
ただし、プログラムで実際のメモリ番地をそのまま割り当てることが面倒であり、プログラムで独自にメモリ番地を翻訳して定義し直すことがあり、それが論理アドレスと呼ばれます。
有名な論理アドレスの例としては、IPアドレスがあげられます。

問題3

常にキャッシュと主記憶とセ-ブ(通るのは一回だけ)

ライトスルー方式が正解です

ライトスルーとライトバックの二つはややこしいですが、大きいスパンでスルー(通るのは一度きり)であるのか大きく戻るのかと理解すると覚えやすいです。
より具体的にはライトバック方式は先にキャッシュをセーブしておき、後に過去の主記憶のデータに大きく戻って(バックして)セーブします。

問題4

USB方式の3つの転送モ-ドの中で一番早いものはどれか

highspeedが正解です

通信の転送速度の基本単位はbpsです。これはByte Per Secocdsの略称で、1秒間に何バイト送受信するかを表した単位です。実際は通信量が多いので100万bps=1MBPSとしてMBPSで表されます。
USBのバージョンによって以下の違いがあります。
(USB1.0で使用されている転送モード)
 Lowspeed:1.5MBPS
 Fullspeed:12MBPS
(USB2.0で使用されている転送モード)
 Highspeed:480MBPS
(USB3.0,typeCで使用されている転送モード)
 Super Speed: 5000MBPS(USB3.0)
       10000MBPS(USB typeC)
※SuperSpeedは過去問に出てきたことはないので覚える必要はないです。
なお、参考までに、MBPSの大きさの目安は一般的には以下の通りとされています。
1MBPSメッセージのやり取り
1~10MPS画像の送受信
2.5~20MPS動画の送受信

問題5

最初はキャッシュだけ記録して後で主記憶に大きく戻って記録する方式

ライトバック方式が正解です

ライト(Wight)は「書く」,Backは書くという意味,をそれぞれ持っています。
ライトスルーとライトバックの二つはややこしいですが、大きな単位で戻る(手戻りがあるかどうか)のかどうかで考えると分かりやすいです。

問題6

入出力とRAMでの直接デ-タやりとり

Direct Memory Accessが正解です

Direct Memory Accessは試験では各英単語の頭文字を取ってDMAと書かれることが多いです。
また、Direct Memory Accessのの問題の聞かれ方としては「CPUを介さない」という聞かれ方もされるのでそう聞かれた場合も正答であることも合わせて覚えましょう。

問題7

CPUの処理段階で分割して並行処理を行うこと

パイプライン方式が正解です

メモリインターブもパイプライン方式もどちらもPCの処理を早くする方法の一つなのですが、そのうちメモリインターブは主記憶分割をすることによって処理を早くすることです。

問題8

主記憶分割して処理を早くすること

メモリインタリーブが正解です

メモリインタリーブは(memory+interlaeving)であり、interlaevingが「間紙をさしはさむ」という意味であることから、メモリを複数個に分割していることであると名前からよみとることができます。
また、他の選択肢についても処理を効率化するものであり、パイプライン処理はCPUの処理段階で分割して並行処理を行うことで高速の処理を実現すること、シンプロビジョニングは仮想化によりPCの、容量を大きくすることです。

問題9

記憶を補助記憶装置に吐き出すこと

スワップアウトが正解です

Swap(スワップ)は「入れ替える」という意味、out(アウトは「外の」という意味を持つ英単語です。
パソコンのデ-タ容量には限りがあり、デ-タが足りない状態の中では主記憶と補助記憶でやり取りしながら運用することがあります。現在の処理に用いるものは主記憶上に置くことから、主記憶を基準に考えることが多いです。
補助記憶に記録を入れることは主記憶から見たら記録の入れ替えをした結果、外に出ていると言えるのでスワップアウトと呼ばれています。
また、ディスクキャッシュは主記憶のアクセス時間と磁気ディスクアクセスのギャップを補うことです。

問題10

主記憶のアクセス時間と磁気ディスクアクセスのギャップを補うこと

ディスクキャッシュが正解です

「キャッシュ」はキャッシュメモリの一部をとってそう呼ばれているもので、これはコンピュータの処理を早くするためのものです。
具体的な理屈は読み込みに時間がかかるデータをあらかじめ保存しておいて、読み込みするときにはあらかじめ読み込んでいたものを使用し、時間のかかる処理をスキップすることでPCの読み込みを早くすることができます。
このキャッシュの中で、コンピュータの中の機械の処理を早くするキャッシュはディスクキャッシュと呼ばれています。
また、webサイト作成においてはサイトデザインを作成する際にキャッシュは頻出という印象があります。
(サイトのデザインを更新してもキャッシュで保存されているものを読み込むことが多いため、キャッシュを消し忘れて変更が反映されていないと勘違いするミスを犯しやすい)

問題11

物理ストレ-ジの仮想化することで、ストレージ容量の一部をネットワーク化すること

シンプロビジョニングが正解です

シンプロビジョニングは(新+provisioning(準備する))に分けられます。
ここでのprovisioningは主に設備を準備するという意味で使われていたのですが、容量不足に対応することが増えた為に今までの設備の準備を分けてシンプロビジョニングと呼ばれるようになりました、

問題12

複数サ-バ-間でデ-タのやり取りができるようにネットワークを構築すること

Strage Area Networkが正解です

Strage(ストレージ) は「貯蔵、保管」、Area(エリア)は 「地域、地区」、Networkはそのまま「ネットワーク」の意味をそれぞれ持ちます。 Network attached strageはNAS,とStrage Area NetworkはSANと頭文字をとった略称で呼ばれることも多いので紐付け出来るようにしておきましょう。
NAS,とSANの違いはややこしいですが、NASはネットワーク上にファイル、フォルダをクラウドのように保管して自由に使うこと、SANは複数サ-バ-間でデ-タをやり取り出来るように、ネットワークを構築することを示しています。
また、シンプロビジョニングは物理ストレ-ジの仮想化することです。

問題13

一定時間プログラム異常があったら終了させるシステム

ウォッチドッグタイマーが正解です

watch(ウォッチ)は「見る」、dog(ドッグ)は「犬」、timerはそのままタイマーを表しています。
これらのことから時間を見るための番犬であると推測することができ、番犬であるということは一定時間が来たら検知して終了します。
ラウンドロビン方式もあらかじめ決めた時間を過ぎたら現在の作業をやめる点では共通していますが、ラウンドロビンはスケジュール管理のために他の処理を優先させるために中断するのであって完全に終了するわけではありません。

問題14

決めた時間を過ぎたら打ち切って他のことをすること、又は持回りでのレビューをすることの2つの意味を持った単語はどれか?

ラウンドロビンが正解です

ラウンドロビンはテクノロジとプロジェクトマネジメントの双方に登場する用語であり、それぞれ意味が異なっています。
認知的ウォークスルーは専門家や評価の担当者が実際に使ってみて評価することです。
ウォッチドッグタイマはラウンドロビンと似た意味の用語ですが、あちらにはエラー発生を検知して、終了するのみであり、他の予約されているタスクを行う機能はついていません。

問題15

プログラムが仕事をするのに必要なコンピュータ内のCPUの情報

タスクコンテキストが正解です

コンテキスト(Context)は文脈や前後関係という意味を示した英単語です。
日常会話で同じ言葉を言ったとしても前後の文脈という周りの環境から意味が変わるように,コンピュータの同じ変数を用いていたとしても、機器情報という環境から意味が変わりえます。
そのためにプログラムがどんな風に挙動するのかを示した周りの環境のことをタスクコンテキストといいます。

問題16

OSの中核部分

カーネルが正解です

Kernel(カーネル)は「中心部、核」という意味を持っている英単語であることから、OSの中核部分にもカーネルが当てられています。
ちなみに他の選択肢のコアはOS内にある処理を司る部分であり、パーティションはデータ領域の割り当て方のことを示しています。

問題17

仮想記憶のメモリ管理を担当するハ-ドウェア

Memory Manegement Unitが正解です

Memoryはそのままメモリ、Management(マネジメント)は「管理」、Unitはひとまとまりのことを指します。 仮装記憶メモリの管理をハ-ドウェアというひとまとまりの単位で一括で行うことからMemory Manegement Unitと呼ばれています。

問題18

DRAM,SRAMの位置において主記憶に使われているものはどれか

DRAMが正解です

SRAMは大量生産が難しいとされているため少量しか生産できません。そのため、量が少なくて済むキャッシュ目盛りに使用されています。

問題19

リフレッシュしないとデ-タが消えてしまうRAMはDRAM,SRAMのどちらか?

DRAMが正解です

DRAMの特徴の一つには「電源が入っているときデータを保持し、電源を消すとデータが消える」という性質があります。この性質からDRAMは揮発性のメモリとも呼ばれています。PCの電源を無理矢理消すと作業中のデータが失われるのもこのためです。
また、覚え方の一つちしてはDRAMは安いからデータ保持機能まではついていないと覚えるのも試験上は問題ないです。

問題20

割込み処理ルーティンと最も優先順位の高いタスクの優先順位はどちらが優先されるか

割込み処理ルーティンが正解です

問題文中に書いた2つは字ずらだけみるとややこしいのですが、最も優先順位の高いタスクは正常に動いている場合に優先して動く処理のことを指しています。
それに対して割込み処理ルーティンは異常事態が発生した時に行われる処理のことを指します。
想定していない異常事態が発生した時は異常を解決したり異常による影響が小さく済むように抑える必要があるのでPCの安全性の観点から割込み処理ルーティンが優先して実行されます。