問題1
現在の場所を基準にして場所を指定する方法
相対参照が正解です
相対は「比較する」という意味を持っています。
表計算ソフトでは特に指定をしない限りは相対参照になっており、設定をしたセルから上下左右にどのくらいずれているのかを示しています。
それに対して絶対参照は場所の名前だけで把握できるようにしており、表計算ソフトでは$マークを付けることで絶対参照を利用できます。
問題2
複数あるデータを探しやすいように整理したものは何と呼ばれるか
データベースが正解です
データは小規模であればエクセル、プログラムで使用する場合では構造体や配列を使用することで事足ります。しかし、データの量が大きくなり、大規模になってくると、データベースを設計する専用のツールを用いてデータを管理する必要が出てきます。
ちなみに、データベースを使うことによるメリットは、検索機能を使用することができるので、データを見つけやすくなる、機械処理がしやすくなることです。また、デメリットはセルの結合ができないのでぱっと見で表が見づらくなる点、表が分散することからデータの構造を理解することが大変になる点があげられます。
また、データディクショナリはメタデータを効率よく管理すること、ちなみにデータマートは検索効率を上げるためにデータ加工をすることです。
問題3
検索しやすく索引をつけること
スタースキーマが正解です
Schema(スキ-マ)とは「図式、図解」という意味を表す英単語です。
キ-レンジ分割方式はキ-属性によって保存する場所を変えること、データディクショナリはメタデータを効率よく管理することです。
問題4
関連するデータを矢印で繋いでいくデータ
ネットワーク型データベ-スが正解です
Network(ネットワーク)には「他のと繋がり」という意味があります。そのため、関連する要素同士の繋がりを示しているので、ネットワーク型データベ-スと呼ばれています。
関係データベ-スはデータの集合を2次元の表で表現することです。また、キ-バリュー型データベ-スはキ-と値の組を単位としてデータを格納するNOSQLのデータベ-スです。
問題5
データの集合を2次元の表で表現すること
関係データベ-スが正解です
関係データベ-スはいわゆる表の形式をとったデ-タべ-スなので、縦と横という2つの関係性が分かりやすいといえます。
デ-タべ-スといえば、大体は表の形をしたものが多く、一番メジャーなデ-タべ-スの型であるといえます。
問題6
キ-と値の組を単位としてデータを格納するNOSQLのデータベ-ス
キ-バリュー型データベ-スが正解です
Key(キ-)は「鍵」、value(バリュー)は「値」という意味を表す英単語です。
デ-タべ-スにおいてキ-は他のデ-タに影響を及ぼすことから、デ-タの品質をあげる鍵のような働きをするものを指します。
デ-タの値(value)を利用してデ-タを識別する特徴からキ-バリュー型データベ-スと呼ばれています。
問題7
B+木インデックスのデータのうち、検索出来ない条件に当てはまるものはどちらか
両方が正解です
コンピュータ理論における木はtree(ツリー)とも呼ばれており、各デ-タに番号をつけた上で番号の大小関係を用いてデ-タを効率よく検索するためのデ-タの整理方法の一つです。
B+木のBはbalance(バランス)の頭文字から取られています。具体的には基準となる数字よりも大きいものと小さいものが常に同じになるように設定されます。
Index(インデックス)は「目録」という意味を持つ英単語であり、先程の基準の数字のことをさしています。
B+木インデックスのデータのうち、検索条件として出来ない条件は大小関係が確定しない否定を含む検索条件、及び大小関係が定義されていないNULLを含む検索条件の二つです。
問題8
SQL以外の方法でもデータにアクセスすることの出来るデータ管理方法
Not Only SQLが正解です
Notは否定語,Onlyは「~のみ」という意味を意味します。
表形式になっているデ-タを効率よく扱うことの出来るプログラム言語の一つとして、SQLがあります。そして、現在では大規模デ-タを扱うにはSQLが主流になっています。しかし、SQL以外にもデ-タを閲覧、検索、加工する方法はあり、それらはまとめてNot Only SQLと呼ばれています。
また、他の選択肢であるETLツ-ルはータを抽出して加工し、データベ-スに書き出すツ-ルです。XAMPPはデータベースし使用するシステムの一つです。
問題9
データを抽出して加工し、データベ-スに書き出すツ-ル
ETLツ-ルが正解です
ETLツ-ルはExtract(抽出)、Transration(加工)、Load(読み書き)の3つの頭文字をとった言葉です。
また、Not Only SQLはSQL以外の方法でもデータにアクセスすることの出来るデータ管理方法です。Calcはオープンソースの表計算ソフトウェアの一つです。
問題10
遠隔データベ-スにアクセスする通信規格
Remote Database Acsessが正解です
Remote(リモート)は「遠隔の」,Database(デ-タべ-ス)は大量のデ-タが入っている表,Acsessは「操作できるように繋げること」という意味があります。
デ-タを利用したり改造するには本来デ-タが入っている機器を利用するか物理的に接続するしかなかったのですが、時代の進歩により、遠隔でデ-タに接続出来るようになっています。
ETLツ-ルはデータを抽出して加工し、データベ-スに書き出すツ-ルです。