問題1
コンピューター内にある機械を自由自在にコントロールしている部分
制御装置が正解です
コンピュータのは大きく分けて以下の4つで構成されています。
- 入力装置……マウスやキーボード。タッチパネルのイメージ
- 演算装置……コンピューター内に入っている電卓の機能
- 制御装置……コンピューター内にある機械を自由自在にコントロールしている部分
- 記憶装置……コンピューター内にある情報ほ保存しておく部分
- 出力装置……コンピューターの画面表示しているディスプレイのイメージ
問題2
CPUに含まれていない装置はどれか
出力装置が正解です
CPUはCentral Processing Unitの各単語の頭文字を取った言葉であり、CPUには以下の2つの装置が含まれています。
- ・演算装置……コンピュータ内に入っている電卓の機能
- ・制御装置……コンピュータを思った通りに動かす機能
このことから、入力されてから出力されるまでの間にある目に見えない処理の過程をまとめたものと推測できるため上記の通りになると言えます。
問題3
コンピュータの性能を向上させること
スケールアップが正解です
Scale(スケール)は「大きさ」、up(アップ)は「上がる」という意味をそれぞれ示します。
コンピュータにおいてスケールは「処理能力」を示しておるので、スケールアップは処理のより高い機器を使用することを言います。
スケールアウトはコンピュータの代数を増やすことです。
問題4
コンピュータのの台数を増やすことによってコンピュータの処理を早くすること
スケールアウトが正解です
Scale(スケール)は「大きさ」、outは「~の外」をそれぞれ示す英単語です。
コンピュータにおいてスケールは「処理能力」を示しており、スケールアウトは外付けで機械を拡張することによって、機械の処理スピードを早くする方法です。
問題5
CPUの処理段階で分割して並行処理を行うこと
パイプライン方式が正解です
メモリインターブもパイプライン方式もどちらもPCの処理を早くする方法の一つなのですが、そのうちメモリインターブは主記憶分割をすることによって処理を早くすることです。
問題6
主記憶分割して処理を早くすること
メモリインタリーブが正解です
メモリインタリーブは(memory+interlaeving)であり、interlaevingが「間紙をさしはさむ」という意味であることから、メモリを複数個に分割していることであると名前からよみとることができます。
また、他の選択肢についても処理を効率化するものであり、パイプライン処理はCPUの処理段階で分割して並行処理を行うことで高速の処理を実現すること、シンプロビジョニングは仮想化によりPCの、容量を大きくすることです。
問題7
物理ストレ-ジの仮想化することで、ストレージ容量の一部をネットワーク化すること
シンプロビジョニングが正解です
シンプロビジョニングは(新+provisioning(準備する))に分けられます。
ここでのprovisioningは主に設備を準備するという意味で使われていたのですが、容量不足に対応することが増えた為に今までの設備の準備を分けてシンプロビジョニングと呼ばれるようになりました、
問題8
プログラムが仕事をするのに必要なコンピュータ内のCPUの情報
タスクコンテキストが正解です
コンテキスト(Context)は文脈や前後関係という意味を示した英単語です。
日常会話で同じ言葉を言ったとしても前後の文脈という周りの環境から意味が変わるように,コンピュータの同じ変数を用いていたとしても、機器情報という環境から意味が変わりえます。
そのためにプログラムがどんな風に挙動するのかを示した周りの環境のことをタスクコンテキストといいます。