問題1
プログラムにおいて、関数に入力する数字のことを何というか?
引数が正解です
プログラムにおいて、関数に出入りする数字はいかのようになります。
- ・引数……関数に入力する数字
- ・戻り値……関数が出力する数字
問題2
関数に値を入れた結果出力される値のことを何というか?
戻り値が正解です
数字を入れて実行させた結果、別の数字が戻って来ているように見えることから戻り値と呼ばれています、
また、プログラムでは以下のような形で戻り値を表現することが多いです。
- return 戻り値
問題3
プログラム内に含まれている不具合を取り除くことを何というか
デバッグが正解です
プログラム内の不具合のことは「バグ」と呼ばれます。
「否定」や「離す」という意味を持つdeをバグの前にくっつけていることから[プログラム内に含まれている不具合を取り除く」という意味になります。
また、補足ですが、プログラムを尽くす際にも、デバッグや仕様の変更をしやすい(保守性のある)プログラムが良いプログラムの一つの条件とされています。
問題4
プログラムでの条件判断(if文)や繰り返し(for文)を記述した文まとめたものは何と呼ばれているか
制御文が正解です
条件判断(if文)や繰り返し(for文)はプログラムのどの行を実行して、どの行は実行せずに飛ばすか決定する働きがあります。
これは、プログラムの実行を制御(コントロール)しているといえることから制御文と呼ばれています。
なお、他の選択肢のマークアップはhtmlにおけるwebページの構造を記述することをさします。
問題5
複数ある入力が全てON,つまり1になったときに初めて出力もONになるものはどれか?
AND回路が正解です
And回路やOR回路、Not回路は数学でいう「集合」に対応しており、具体的には以下の通りです。
- ・AND回路……「かつ」に対応、論理積を示している
- ・OR回路……「又は」に対応、論理和を示している
- ・NOT回路……「~では無い」に対応、補集合を示している
問題6
複数ある入力がどれか一つがON,つまり1になっていれば出力もONになる装置のことを何というか?
OR回路が正解です
And回路やOR回路、Not回路のような論理を組み合わせたもの論理回路と呼ばれており、数学でいう「集合」に対応しています。
そして、論理回路の種類については具体的には以下のものがあります。
- ・AND回路……「かつ」に対応、論理積を示している
- ・OR回路……「又は」に対応、論理和を示している
- ・NOT回路……「~では無い」に対応、補集合を示している
- ・NAND回路……「両方を満たしてはいない」に対応、AND回路の否定をとったもの
- ・XOR回路……「いずれか一方のみ」に対応
問題7
シ-ドのないト-ナメントのような2分木
完全2分木が正解です
コンピュータにおいて、ツリー(木)はデ-タ番号が指定された数字よりも大きいか小さいかを用いて検索できるようにデ-タを整理した方法です。
完全2分木は常に分岐した後の枝分かれの数が常に2つであり、図にするとシ-ドのないト-ナメントのような形に見えます。
問題8
中間値の大小関係による並び換え
クイックソ-トが正解です
Quick(クイック)は「早い」sort(ソ-ト)は「並び替える」という意味をそれぞれ持つ英単語です。
中央値を基準に並び替えを行うため、他の並び替え方法に比べてシンプル隣、並び替えも早いです。
ヒ-プソ-トは最小値を取り出して並び替えること。マ-ジソ-トは部分列の併合を繰り返して並び替えを行うことです。
問題9
部分列の併合を繰り返して並び替えを行うこと
マ-ジソ-トが正解です
Merge(マ-ジ)は「結合する」という意味を持つ英単語です。
マ-ジソ-トの特徴は併合することであるので、併合するのは並べ替えをする文字列の部分部分ごとに分けて整理をする必要があると推測できるでしょう。
問題10
最小値を取り出して並び替えること
ヒ-プソ-トが正解です
Heap(ヒ-プ)には「積み重ねる」という意味があります。
最小値を取り出して、並べていくことが小さなものから積み重ねるように見えることからヒ-プソ-トと呼ばれています。
問題11
文章やコードの作成において、構造を分かりやすくするために文の開始位置を右、もしくは下に字下げすること
インデントが正解です
また、プログラムでソースコードを書くときにも、プログラムの構造を視覚的に理解するためにインデントはよく使用されるので、実践上も大事になってきます。そして、インデントの作成は「Tabキー」を押せば簡単にできることが多いです。