2連パフェテンプレ妥協消しについて
PerfectClearが綺麗な形であり、なおかつ瞬間火力も高いため、できることに憧れて練習しているとは思いますが、順調でしょうか?
1回目が取れるようになったら下記のサイトを参考に2回目も練習していくことになるかと思います。
ただ、どうしてもパターンが多いが故に下記のような流れで練習していくことになると思います。
- 余ったブロック形状に応じて使用する土台の形を組めるようにする
- 土台を組んだ後にパフェクリの形が見えるようにする。
この2つ目のプロセスの練習が中々大変で、パターンが多い上に一つ一つのパターンを見切るのも難しいというのがあるのかなぁと思っています。
※なお、2つ目のプロセスが中々身につかなくて困っているって方は自作のテトリス風のパズルゲームの中に練習ツ一ルもあるのでもし良ければやってみて下さい。
2連パフェ妥協消しの重要性
そのため、実践で使うとなると下記のようなことが起こると思います。
- ・土台を組んでからのパフェクリの積み方をド忘れしてしまった
- ・土台を組んで考えている途中でお邪魔が飛んできてパフェクリを潰されてしまった
このような時にTスピンやテトリス、端あけRenに組み替えていくのですが、妥協としての組み方はこんな風に組むなぁ……というのを考察してまとめて見ました。
TありパターンB,TなしパターンA
4列空きで深さは2段分であるので下記図のようにヘボマイスピン風に組んでいきます。
展開はヘボマイスピンと同じで来たミノに応じて柔軟にTSMやTSD,TSTなどを組んでいきます。

TありパターンC→テトリスパフェ
パフェパターンは必ずIミノを置く形であるので、下記のような形を目指しましょう。

ITSJの場合
私はRen積みにも展開できるように下記のような形で組んでいます。

展開はこちらもパフェパターンが必ずIミノを端っこに立てるので、下記のようにTETRISを目指すか6列を積み上げて端あけRenに展開していきます。

OTSZ、OLSZの場合
提唱者も言っているのと同じですが、こちらは端6列を組み上げることによって端あけRenとなる



赤枠部分の4列が3つあるので、上記図のように積み上げます
TなしパターンCよしひろ積み
パフェパターンでは、端っこにIミノを立てて設置はするのですが、パフェクリの消し方は途中でのライン消去が前提となっています
そのため、TETRISよりも下記のようなよしひろ積みの形を目指ことで、TSMとTSDを目指せていいように思えます。
※下図とIミノ、Lミノ、Sミノの位置はパフェパターンとも一致しているので、パフェからも切り替えがしやすくなっています

TなしパターンDハーフMKO
この組み方については、下記の別ページで紹介しているので、そちらをご覧下さい。
TありパターンA
下記のように組んでテトリスを狙うのがいいように思えます。
また、下図のようにせり上げブロックの穴が4列の方に来たら端開けRenという選択肢もあります。
