問題1
1、2、3のような、小数点や分母のないかずは何とよばれるか?
整数が正解です
整数は少数や分数に比べると分かりやすく整った形であることから整数と呼ばれています。
また、整数のうち特に0よりも大きい整数は、生物が本来的に認識しやすい数であることから自然数とも呼ばれています。
問題2
0よりも大きい整数のことは何と呼ばれているか
自然数が正解です
数の成り立ちは指からものを数えたことから始まっているので、整数は本能でも多少理解しるものとなぅています。(詳細な説明については下に動画のリンクを共有しておきます。)
それに対して少数や分数、負の数は計算や量を計る都合上人工的に作られやものであるといえます。そのため、正の整数は人工的なものには感じにくいことから自然数と呼ばれています。
問題3
0.5や3.14のような一の位よりも小さな位を用いて大きさを表した数のことを何というか
少数が正解です
整数よりも細かい値を表わすには少数と分数がありますが、そのうちの少数の特徴については以下の通りです。
- ・整数と同じ値であるため、読みやすい。
- ・主に理科で使われることが多い
問題4
12や13のように、2つの比率を用いて表現された数のことを何というか
分数が正解です
整数より細かい値を表す方法の代表として、分数と少数があります。
この2つに関して分数の特徴は以下のものがあげられます。
- ・少数では示せない値も示せる
- ・掛け算や割り算は計算しやすい(約分できるため)
問題5
数直線にある数のうち整数同士の分数の形で表記することのできない数
無理数が正解です
数直線上にある大小比較ができる数字は実数とよばれており、実数は以下の2つに分類されます
- ・有理数……整数どうしの分数、又は循環小数で表せるもの
- ・無理数……整数どうしの分数で表すことが出来ず、他の表し方が循環しない無限小数しかないもの
- ・√2≒1.41421356
- ・√3≒1.7320508
- ・π(円周率)≒3.1415926535
- ・e(ネイピア数)≒2.718281828
問題6
約数が1と自分自身しか存在しない数のことは何と呼ばれているか
素数が正解です
約数が1と自分自身しか存在しない数のことは素数と呼ばれており、その反対の素数でない数字は合成数と呼ばれています。
素数は無限に存在すると証明されており、また桁数が非常に多い素数同士の素因数分解は困難であることからPCの暗号通信によく素数は利用されています。
問題7
2に対して2を分母に持ってきた 12のことは何の関係というか
逆数が正解です
逆数の関係にある数字同士をかけると必ず1になります。
例:2×12=1
この性質があるため、逆数は方程式を解く時によく利用されやすいです。
問題8
数直線における原点からの距離を示したもの
絶対値が正解です
数字aの絶対値は│a│と表記され、数直線上にある数字の場合は絶対値は「符号がマイナスだったらプラス」に変換することと知っておけばいいでしょう。
また、数の概念が拡張されて、「複素数平面」を扱うようになったとしても、絶対値の大きさの考え方は「数直線における原点からの距離を示したもの」という定義上の考え方は変わらないので、定義も出来れば合わせて押さえておくといいでしょう。
問題9
9に対する3のような、2乗すると元の数になる数のことを何というか
平方根が正解です
数学における「根」には方程式の解という意味があります。
このことから平方根は以下の平方、つまり2乗の方程式の解となります。
x2=(元の数)
問題10
整数と整数より小さい桁を区切る"."の記号は何と呼ばれているか
少数点が正解です
整数の部分と少数第一位を識別をするために一の位の右端に"."の記号をつけて識別を行います。
また、テストなどにでることはありませんが、お金の表示などで千の位から3桁ごとについている","の記号は桁区切りと呼ばれているものなので間違えないようにしましょう。
問題11
小数点の一つ右に記載してある数字のことを何と呼ぶか
少数第一位が正解です
また、少数部分といってしまうと、小数点より右にある数字全てを指す意味をもってしまうので誤りです。
問題12
分数の上の方に書かれている数字のことを何というか?
分子が正解です
分数の表記の仕方は以下の通りです。
- 分子分母
問題13
分数において下の方に書かれている数字は何と呼ばれているか?
分母が正解です
分数は下記の形で表記されます。
- 分子分母
また、分母が1のときは、分数の値の大きさは必ず整数と等しくなります。
問題14
分数において、分母を整数の形に直すこと
有理化が正解です
分数の数字のうち、分母の数を無理数から有理数に変えることから有理化と呼ばれています。
分母を整数にすることによって、(無理数)(無理数)に比べると、大まかな値をまだイメージしやすいメリットがあることからよく利用される演算です。
- 有理化前:1√2≒11.414…… →ここから値は分かりにくい
- 有理化後:√22≒1.4142≒0.707
問題15
正の数の足し算は数直線において左右どちらに移動しているものと考えるか。
右が正解です
数学の世界における足し算は数直線でイメージすると分かりやすいです。
数直線は左が小さく右が大きいと定められているので、ある数字を足すということは左の数字に対応する点から数直線上右の数字の大きさだけ右に進むことであると決められています。
数学の問題を解くうえでは、以上の理解で十分なのですが、さらに詳しい解説を聞きたい方は以下のリンクを参考にしてみてください。
問題16
ルートの計算のうち、根号の中身をそのままけいさんしてよいものはどちらか
かけ算が正解です
ルートの計算については以下の通りです。
- 足し算、引き算……計算が出来ないので放置する。
- 掛け算、割り算……中身同士を計算する
(掛け算)
√4×√9=2×3
=6
4×9=36
=6×6
(足し算)
√4+√9=2+3
=5
4+9=13
13は5の2乗と等しくないのでルートの中身を計算出来ないと分かります。
問題17
あることに対して当てはまらないことを示すための例は何か
反例が正解です
あることを納得させるためには、説明責任があるかどうかは重要であり、説明責任がある側は相手から反発が起こらないように説明する必要があります。裏を返すと、説明責任がない側は相手が言っていることが適切でないということを一つでも示せれば、説明は通らないといえます。
適切でないことを挙げる一つの例は反していることの例であることから反例と呼ばれています。
問題18
数式の中で+又は-記号でつながれた一つ一つの数字
項が正解です
項と因数の違いは以下の通りです。
- 項……+,又は-で繋がれた式で登場
- 因数……×で繋がれた式で登場
問題19
ある数字を素数の積の形に変形すること
素因数分解が正解です
因数とは、×で繋がった数式の一つ一つの数字のことをいいます。
素因数分解は下記のように、素数同士の積の形に式変形することから素因数分解と呼ばれています。
30=2×3×5