問題1
確率と統計学を結ぶ、試行回数が大きいときの相対度数は確率に近似できる現象
大数の法則が正解です
大数の法則は統計と確率を結ぶ非常に有効な概念であり。1000回以上の大量のサンプルがある場合の相対度数は確率に近似することができます。
統計と確率が結びついていることで、少数のサンプルでも確率から未来をある程度予想することができたり、確率に関して平均や標準偏差のような統計情報をえることもできます。
問題2
場合の数を書くときに用いられる、分岐を枝のように記載することで分岐を網羅して書くための図
樹形図が正解です
場合の数を考える際には、「全て書き上げる」ということが基本になっています。
そして、枝分かれを用いた図が、数え忘れや重複が起きにくく、人によぅては枝分かれの規則性も見えやすいことから枝のように見える樹形図がよく使用されます。
また、他の二つの選択肢は両方とも統計用語で、具体的には以下の通りです。
- ・散布図……二つのことがらに関係があるかを見ることができる図
- ・箱ひげ図……データの大まかな範囲を示した図
問題3
選んで並べる場合、樹形図の分岐パターンはどのように変化していくか
1ずつ減るが正解です
樹形図の分岐のパターンは以下の2つに別れています
- ・規則的な樹形図
- ・不規則の樹形図
- ・分岐パターンが1ずつ減るパターン
- ・分岐パターンが不変のパターン
上記の樹形図の分岐のパターンを書き出してみると以下のように分岐することが分かるはずです。
- 4パターン
- →3パターン
- →2パターン
- →1パターン
問題4
サイコロを複数回振るような重複を許す並べ替えの場合、樹形図の分岐はどのように変化していくか?
常に不変が正解です
樹形図の分岐のパターンは以下の2つに別れています
- ・規則的な樹形図
- ・不規則の樹形図
- ・分岐パターンが1ずつ減るパターン
- ・分岐パターンが不変のパターン
問題5
選ぶだけ(順不同)の場合の数は選んで並べる(順番関係あり)場合の数にどんな補正を加えれば求められるか
並べ替えパターンで割るが正解です
樹形図をそのまま書こうとすると、選ぶだけ(順番関係なし)は分岐パターンが不規則系であり、抜けや漏れが起こりやすいので、規則系である「選んで並べる」に補正を加えると考えるとやりやすいです。
具体的な補正の考え方はこの場で説明するとどうしても長くなってしまうため、本文中のリンク先を参考にするといいでしょう。