問題1
sin0°の値として適切なものはどれか
0が正解です
代表的な角度のsinθ、cosθの導出に関しては出来れば理解してほしいのですが、使用頻度が余りにも多いので、計算負荷を下げるためにどこかのタイミングでは覚えましょう。
三角関数の値は直角三角形を書けばすぐに導出でき、0°の場合には高さが0で斜辺と底辺は重なっています。
また、sinθの定義は以下の通りです。
- sinθ=高さ斜辺
- sin0=0
問題2
cos0°の値として適切なものはどれか?
0が正解です
代表的な角度のsinθ、cosθの導出に関しては出来れば理解してほしいのですが、使用頻度が余りにも多いので、計算負荷を下げるためにどこかのタイミングでは覚えましょう。
三角関数の値は直角三角形を書けばすぐに導出でき、0°の場合には斜辺と底辺は重なっています。
また、cosθの定義は以下の通りです。
- cosθ=底辺斜辺
- cos0°=1
問題3
sin30°の値として適切なものはどれか
12が正解です
代表的な角度のsinθ、cosθの導出に関しては出来れば理解してほしいのですが、使用頻度が余りにも多いので、計算負荷を下げるためにどこかのタイミングでは覚えましょう。
三角関数の値は直角三角形を書けばすぐに導出でき、30°の場合は一辺の長さが2の正三角形を半分にした角度がそれぞれ30°、60°90°直角三角形となります。
この三角形では以下のことが分かります
- (高さ)……1
- (斜辺)……2
そして、sinθの定義は以下の通りです。
- sinθ=高さ斜辺
- sin30°=12
問題4
cos30°の値として適切なものはどれか?
√32が正解です
代表的な角度のsinθ、cosθの導出に関しては出来れば理解してほしいのですが、使用頻度が余りにも多いので、計算負荷を下げるためにどこかのタイミングでは覚えましょう。
三角関数の値は直角三角形を書けばすぐに導出でき、30°の場合は一辺の長さが2の正三角形を半分にした角度がそれぞれ30°、60°90°直角三角形となります。
この三角形では以下のことが分かります
- (高さ)……1
- (斜辺)……2
- (底辺)……√3(3平方の定理より)
そして、cosθの定義は以下の通りです。
- cosθ=底辺斜辺
- cos30°=√32
問題5
sin45°の値として適切なものはどれか?
1√2が正解です
代表的な角度のsinθ、cosθの導出に関しては出来れば理解してほしいのですが、使用頻度が余りにも多いので、計算負荷を下げるためにどこかのタイミングでは覚えましょう。
三角関数の値は直角三角形を書けばすぐに導出でき、45°の場合は2つの辺の長さが1の直角二等辺三角形を考えます。
この三角形では以下のことが分かります
- (底辺)……1
- (高さ)……1
- (斜辺)……√2(三平方の定理より)
そして、sinθの定義は以下の通りです。
- sinθ=高さ斜辺
- sin45°=1√2
問題6
cos45°の値として適切なものはどれか?
1√2が正解です
代表的な角度のsinθ、cosθの導出に関しては出来れば理解してほしいのですが、使用頻度が余りにも多いので、計算負荷を下げるためにどこかのタイミングでは覚えましょう。
三角関数の値は直角三角形を書けばすぐに導出でき、45°の場合は2つの辺の長さが1の直角二等辺三角形を考えます。
この三角形では以下のことが分かります
- (底辺)……1
- (高さ)……1
- (斜辺)……√2(三平方の定理より)
そして、cosθの定義は以下の通りです。
- cosθ=底辺斜辺
- cos45°=1√2
問題7
tan45°の値として適切なものはどれか
1が正解です
代表的な角度のsinθ、cosθの導出に関しては出来れば理解してほしいのですが、使用頻度が余りにも多いので、計算負荷を下げるためにどこかのタイミングでは覚えましょう。
三角関数の値は直角三角形を書けばすぐに導出でき、45°の場合は2つの辺の長さが1の直角二等辺三角形を考えます。
この三角形では以下のことが分かります
- (底辺)……1
- (高さ)……1
そして、tanθの定義は以下の通りです。
- tanθ=高さ底辺
- tan45°=1
問題8
sin60°の値として適切なものはどれか?
√3/2が正解です
代表的な角度のsinθ、cosθの導出に関しては出来れば理解してほしいのですが、使用頻度が余りにも多いので、計算負荷を下げるためにどこかのタイミングでは覚えましょう。
三角関数の値は直角三角形を書けばすぐに導出でき、60°の場合は一辺の長さが2の正三角形を半分にした角度がそれぞれ30°、60°90°直角三角形となります。
この三角形では以下のことが分かります
- (底辺)……1
- (斜辺)……2
- (高さ)……√3(3平方の定理より)
そして、sinθの定義は以下の通りです。
- sinθ=高さ斜辺
- sin30°=√32
問題9
cos60°の値として適切なものはどれか
12が正解です
代表的な角度のsinθ、cosθの導出に関しては出来れば理解してほしいのですが、使用頻度が余りにも多いので、計算負荷を下げるためにどこかのタイミングでは覚えましょう。
三角関数の値は直角三角形を書けばすぐに導出でき、60°の場合は一辺の長さが2の正三角形を半分にした角度がそれぞれ30°、60°90°直角三角形となります。
この三角形では以下のことが分かります
- (底辺)……1
- (斜辺)……2
そして、cosθの定義は以下の通りです。
- cosθ=底辺斜辺
- cos60°=12
問題10
tan60°の値として適切なものはどれか
√3が正解です
tanθはsinθ、cosθに比べると、たまに出てくるというイメージなので、余裕があれば覚えるようにしておきましょう。
導出に関してはsinθ、cosθと同様に直角三角形を書けばすぐに導出でき、60°の場合は一辺の長さが2の正三角形を半分にした角度がそれぞれ30°、60°90°直角三角形となります。
この三角形では以下のことが分かります
- (底辺)……1
- (斜辺)……2
- (高さ)……√3(3平方の定理より)
- tanθ=高さ底辺
- tan60°=√3
問題11
sin90°の値として適切なものはどれか
1が正解です
代表的な角度のsinθ、cosθの導出に関しては出来れば理解してほしいのですが、使用頻度が余りにも多いので、計算負荷を下げるためにどこかのタイミングでは覚えましょう。
三角関数の値は直角三角形を書けばすぐに導出でき、0°の場合には斜辺と底辺は重なっています。
また、sinθの定義は以下の通りです。
- sinθ=高さ斜辺
- sinθ=1
問題12
cos90°の値として適切なものはどれか
0が正解です
代表的な角度のsinθ、cosθの導出に関しては出来れば理解してほしいのですが、使用頻度が余りにも多いので、計算負荷を下げるためにどこかのタイミングでは覚えましょう。
三角関数の値は直角三角形を書けばすぐに導出でき、0°の場合には斜辺と底辺は重なっています。
また、cosθの定義は以下の通りです。
- cosθ=底辺斜辺
- cos90°=0