thumbnail 一問一答の一歩

問題1

tanθ=sinθcosθ の導出方法

定義の代入のみが正解です

また、右辺を変形すると以下のようになります。

  • (右辺)
  • =sinθcosθ
  • =(高さ)/(斜辺)(底辺)/(斜辺)
  • =(高さ)×(斜辺)(底辺)×(斜辺)
  • =高さ底辺
  • =tanθ
  • =(左辺)
したがって、下記の式は三角比の定義によって求めることができます。
  • tanθ=sinθcosθ

問題2

sin2+cos2=1の導出方法

三平方の定理が正解です

三平方の定理は
(底辺)2+(高さ)2=(斜辺)2
と表されます。
これらを斜辺で割ると
{(底辺)(斜辺) }2+{(高さ)(斜辺) }2=1
と表されます。
sinθ=(高さ)(斜辺),cosθ=(底辺)(斜辺) であるため、
sin2+cos2=1
といえます。

問題3

1+tan2θ=1cos2θの証明方法

他の相互関係を代入が正解です

1+tan2θ=1 cos2θ
sin2θ+cos2θ=1と
sinθcosθ =tanθ
を用いて導出することもできます。
sin2θ+cos2θ=1に
両辺にcos2θを割ってあげると
(sin2θcos2θ )+1=1cos2θ
tan2θ+1=1cos2θ

問題4

1+1tan2θ=1sin2θの導出方法

他の相互関係を代入が正解です

1+1tan2θ=1sin2θ
sin2θ+cos2θ=1と
sinθcosθ=tanθ
を用いて導出することもできます。
sin2θ+cos2θ=1に
両辺にsin2θを割ってあげると
(sin2θcos2θ)+1=1sin2θ
1+(1tan2θ)=1cos2θ

問題5

sin(α+β)の加法定理の式として適切なものはどれか

sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβが正解です

三角関数の学習において、加法定理は一番大事な公式といってよく、加法定理さえ知っていれば、他の公式は芋ずる式に導出することができます。
また、三角関数の加法定理の証明はいちいち導出するには難しいので、以下の4つの公式に関しては複雑でも丸暗記しましょう。

  • sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
  • sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ
  • cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ
  • cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ

問題6

sin(α-β)の加法定理の式として適切なものはどれか?

sinαcosβ-cosαsinβが正解です

三角関数の学習において、加法定理は一番大事な公式といってよく、加法定理さえ知っていれば、他の公式は芋づる式に導出することができます。
また、三角関数の加法定理の証明はいちいち導出するには難しいので、以下の4つの公式に関しては複雑でも丸暗記しましょう。

  • sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
  • sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ
  • cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ
  • cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ

問題7

cos(α+β)の加法定理として適切なのはどれか

cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβが正解です

三角関数の学習において、加法定理は一番大事な公式といってよく、加法定理さえ知っていれば、他の公式は芋づる式に導出することができます。
また、三角関数の加法定理の証明はいちいち導出するには難しいので、以下の4つの公式に関しては複雑でも丸暗記しましょう。

  • sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
  • sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ
  • cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ
  • cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ

問題8

cos(α-β)の加法定理として適切なものはどれか?

cosαcosβ+sinαsinβが正解です

三角関数の学習において、加法定理は一番大事な公式といってよく、加法定理さえ知っていれば、他の公式は芋づる式に導出することができます。
また、三角関数の加法定理の証明はいちいち導出するには難しいので、以下の4つの公式に関しては複雑でも丸暗記しましょう。

  • sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
  • sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ
  • cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ
  • cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ

問題9

cosの二倍角の公式cos2θ=1-2sin2θ の導出で使用しないものはどれか

sin2θ=2sinθcosθが正解です

cosθの2倍角の公式は以下の3通りです。

  • cos(2θ)=1-2sin2θ……(sinθのみの式)
  • cos(2θ)=cos2θ-sin2θ……(基本形)
  • cos(2θ)=2cos2θ-1……(cosθのみの式)
cosの2倍角の公式に関しても、種類が多く、かつ全て似ているので、公式の丸暗記ではなく、加法定理定理からの作り方を暗記する方が定着しやすいです。
肝心の(基本形)の導出の方法は加法定理から以下のように求めることができます。
  • cos2θ
  • =cos(θ+θ)
  • =cosθcosθ-sinθsinθ
  • =cos2θ-sin2θ
残り2つの式に関しては(基本形)に対して以下の(相互関係)を用いることで求めることができます。
  • sin2+cos2=1……(相互関係)

問題10

sinθとcosθの半角の公式は全てどちらの公式から導出できるか

cosθの二倍角が正解です

sinθとcosθの半角の公式は以下の通りです。

  • 2sin2θ=1-cos(2θ)
  • 2cos2θ=1+cos(2θ)
これは、cosθの2倍角の公式が3通りあることからどちらも求めることが出来ます。
  • cos(2θ)=1-2sin2θ
  • →これを移頂してsinθの半角の公式の導出
  • cos(2θ)=cos2θ-sin2θ
  • cos(2θ)=2cos2θ-1
  • →これを移頂してcosθの半角の公式の導出

問題11

三角関数の合成
asinθ+bcosθ=a2+b2sin(θ+α)
はどちらの式から導出する方が楽か?

sinθの加法定理が正解です

三角関数の合成はsinθとcosθの混ざった式をsinのみの式に変形できるため、以下のような状況で使用されます。

  • sinθとcosθの混ざった時の大小関係を出したい時
三角関数の合成については丸暗記出来ないことはないのですが、三角関数がそもそも似たような公式が多く、こんがらがりやすいため、作れるようにした方が結果的には定着しやすいです。
また、導出方法については以下の通りです。
(以下、導出方法) 一つの角度‪が‪α‬となる直角三角形‬において
  • (底辺)=a
  • (高さ)=b
とおくと、斜辺は以下のように表すことができる。
  • (斜辺)=a2+b2
そのため、三角比の定義から三角比は以下のようになります。
  • sin‪α‬=(高さ)(斜辺)
  • cosα=(底辺)(斜辺)
また、sinθの角度に‪α‬を足した加法定理の式は以下のように表されます。
  • sin(α+‪θ)=sin‪α‬cosθ‪‬+‬cos‪‪α‬‬sinθ‪
ここで、両辺に斜辺をかけると以下のようになります。
  • (斜辺)×sin(θ+‪α‬)=(高さ)×cosθ+‬(底辺)×‬sinθ‪
右辺の頂を入れ替えた上で、(底辺)=a,(高さ)=b,(斜辺)=a2+b2を代入すると以下の通りになる。
  • (斜辺)×sin(θ+‪α‬)=‬a×‬sinθ+b×cosθ+‪

問題12

三角関数の積和公式の一つは何を用いて導出するか?
sinα sinβ =12{cos(α+β)-cos(α-β)}

加法定理が正解です

三角関数に積和公式はありますが、問題にほとんど出ることはないので、公式自体を覚える必要性は薄いです。
なお、余裕があれば以下のように加法定理から作れることを知っておくといいでしょう。

  • cos(α+β)=cosα sinβ+sinα sinβ……(cosの和)
  • cos(α-β)=cosα sinβ-sinα sinβ……(cosの差)
ここで、(cosの和)-(cosの差)を行うと以下のようになる。
    cos(α+β)-cos(α-β)=2sinα sinβ
これの両辺を2で割ると積和公式の形に一致することが分かるはずである。