問題1
原点に対して点対称な関数
奇関数が正解です
nを整数とし、原点を通る以下の関数を想定します。
- y=xn
- nが奇数:原点に対して点対称→奇関数
- nが偶数:y軸に対して線対称→偶関数
問題2
指数に対する対数のように、相互に逆の変換をする関数のことを何というか
逆関数が正解です
相互に逆の変換を行うことから、逆関数と呼ばれています。 問題であげていない例としては他には以下のようなものがあります。
- ・指数に対する対数
- ・比例に対する反比例
- ・sinxに対するarcsinx
問題3
f(x)×g(x)の積の微分法の公式として正しいものはどれか
df(x)dx×g(x)+f(x)×dg(x)dxが正解です
積の微分法の計算の仕方については私は以下のポイントに気をつけて理解していました。
- ・項が2つに増えている
- ・それぞれの項では片方の関数のみを微分する
問題4
f(x)g(x)における商の微分法の分子として正しいものはどれか
df(x)dx×g(x)-f(x)×dg(x)dxが正解です
商の微分法に関しては、公式が一見ややこしいので、分子と分母に分けて理解するといいでしょう。
商の微分法の分子のポイントは以下の通りです。
- ・項が2つになっている。
- ・二つの項はマイナスで繋がっている
- ・(分子のみを微分した項)-(分母のみを微分した項)
- (x-1)'=-x-2
問題5
f(x)g(x)で示される商の微分法の分母
g2(x)が正解です
商の微分法の分母はもとの関数の分母の2乗となり、こちらも油断すると2乗するのを忘れるというミスが発生しやすいので気をつけましょう。
また、私が微分の計算に慣れていなかった時は以下の計算と商の微分の結果が同じになることを用いて公式の確認を行っていました。
- (x-1)'=-x-2
問題6
元の関数f(x)が下に凸であるといえる条件はどれか
0<d2f(x)dx2が正解です
微分した関数と元の関数には以下の関係があります。
- df(x)dx><0→f(x)の値は減少する
- 0<df(x)dx→f(x)の値は増加していく
- d2f(x)dx2<0→グラフの傾きは減少する→下に凸
- 0<d2f(x)dx2→グラフの傾きは増加していく→上に凸
問題7
部分積分法は何の部分法に対応した積分か
積の微分が正解です
部分積分法の式は関数同士の積の場合に使用することができ、積の微分法から以下のように作成することができます。
- ddx{f(x)g(x)}=f'(x)g(x)+f(x)g'(x)
- f(x)g(x)=∫f'(x)g(x)+∫f(x)g'(x)
- ∫f'(x)g(x)=f(x)g(x)ー∫f(x)g'(x)
問題8
置換積分法は何の積分法に対応しているか
合成関数が正解です
置換積分法は漢字の通り変数を置換えて楽に積分をするようにする工夫です。
元々のxとyの関係に加え、変数変換による変数同士の関係と複数の変換を挟んだ状態で積分を行うことから合成関数に対応しているといえます。
また、置換積分法は微分の表記を(dt/dx)と表記すると以下のような形になり公式の形が非常にしっくり来やすいです。
∫f(t)(dtdx)dt