thumbnail 一問一答の一歩

問題1

経営を多角的に立案,評価したものは何か

バランススコアカードが正解です

balance(バランス)は「釣り合う」score(スコア)は「得点」という意味をそれぞれ持つ英単語です。
経営に関することを得点化することで、足りない点を見つけることで立案、評価に繋げることをバランススコアカードといいます。
ファイブフォース分析は市場の競争による脅威に着目して分析すること、製品市場マトリックスは企業が成長していく上での方向性を4つに分類したものです。

問題2

組織の目的達成の解決策を考えること

ビシネスアナリシスが正解です

business(ビジネス)は「仕事」,analysis(アナリシス)は「分析」という意味をそれぞれ持ちます。
仕事の内容を分析することで、今後の問題解決に利用することからビシネスアナリシスと呼ばれています。
3C分析のはCustomer(顧客), Company(会社),Cyogo(競合)に着目した分析です。

問題3

企業の継続可能性

ゴーイングコンサーンが正解です


Going(ゴ-イング)は「継続する」、Concern(コンサ-ン)は「関係する」という意味を持つ英単語です。
そのため、関係を持ち続けるという意味になり、継続可能性という意味として使われます。

問題4

災害があっての事業を継続する取り組み

Bisiness Continue Planが正解です

Bisiness(ビジネス)は「仕事」、Continue(コンティニュー)は「継続」、 Plan(プラン)は「計画」という意味をそれぞれ持つ英単語です。
意味は各単語の意味を組み合わせたものそのままであり、有事のことがあってピンチな時に仕事を継続できるようにするためにあらかじめたてておく計画です。

問題5

他の所が行っているベストな行動

ベストプラクティスが正解です

Best(ベスト)はgood(グッド)の最上級系であり、「最も良い」という意味を表す英単語です。
practice(プラクティス)は「活動」という意味を持つ英単語です。
各単語の意味を組み合わせると、「最も良い行動」という意味となり、過去のよかった事例という意味で使用されます。
ただ、他のやっている取り組みをそのまま真似するにしても、成功には環境要因の影響も大きかったりするので、安易に取り入れるにしても、こうかが出るのかはしっかり検討してから取り入れた方がいいでしょう。
ベンチマーキングはベストプラクティスを自分の所でも適用することです。

問題6

他の良い事例の取り入れること

ベンチマーキングが正解です

Benchmark(ベンチマーキング)は測量用語から来ており、「基準」という意味を持っています。
他の人がやっていることを「基準」として自分たちの行動に取り入れることが共通していることからベンチマーキングと呼ばれています。
ベストプラクティスは他の所が行っているベストな行動それ自体のことです。フォロワー戦略はトップの企業のおこなっていることを模倣することで、一定の売り上げを目指す方法です。

問題7

目標となる理想を示したもの

To be モデルが正解です

To(トゥ)は「~するための」という意味のto不定詞を作成し、 be(ビ-)は「~の状態」という意味を持つ英単語です。
意味を組み合わせると、「~の状態になるための」という意味となり、目標地点を示したものであると想像出来ます。

問題8

現状を示したものはどれか

As isモデルが正解です

Asはイコ-ルを表す言葉(前置詞、接続詞、副詞、)、Is(イズ)は「~の状態」を表す英単語です。
二つを組み合わせると「現状の」という意味になるため、As isモデルが正解となります。

問題9

メ-カ-が小売店のサポートして売上を伸ばすことで取引を拡大すること

リテ-ルサポートが正解です

Tail(テ-ル)には「尻尾」という意味があります。物流の終着点となる店は小売店であることから、リテ-ル(retail)には「小売」という意味を持ちます。
小売は倉庫となる卸売と比べると、販売店のディ-ラ-やコンビニやス-パ-マ-ケットなど、顧客と接してのサ-ビスをすることが多いことから、本来販売の専門家でないメ-カ-が小売店に匹敵するサ-ビスを行うことをリテ-るサポートと呼んでいます。

問題10

業務活動に着目して製造間接費を計算する原価計算

活動基準原価計算が正解です

ものを作った時に、直接費(材料費、人件費、(外注、販売経費)に分類することができない雑費を仮に製造間接費と呼んでいます。
製造間接費をどのように振り分けるかによって製品の原価の内訳が変わるため、原価計算の方法も複数あるとされています。
それらのうち、業務活動に注目したものを活動基準原価計算と呼ばれています。
また、他の選択肢については、全部原価計算は楽に計算できることを追求した原価計算、直接原価計算は変動費と固定費を分けた原価計算の方法です。