問題1
プログラム内の数字を見ること
インスペクタが正解です
プログラムのエラーが起こった時に、おかしい部分を特定してバグを取り除く(デバッグする)ためにはプログラム内の変数の調査を行って数字がどのように変わっていくかをみていくことが大事になります。
なお、自分で確認する方法ではプログラム言語ごとに異なりますが、Javascriptならばconsole log(変数名),PHPならばvar_dump()の関数などがあり、よく使用するので、言語を覚える際には同じ機能のものを早めに覚えるといいでしょう。
なおインスペクションはモデレータがレビューをすること、インヘリタンスはオブジェクト指向における継承の別名です。
問題2
プロセス成熟度モデルを用いた改善
Capablity matarial modelが正解です
Capablity(ケイパビリティ)は「できること、能力」、matarial(マタリアル)は「材料」、modelはそのままモデルを示す英単語です。
既にできることを材料として組み合わせてどのように組み合わせると今の状態を改善することができるかを示したものと理解すると、名称と意味がつながりやすくなります。
問題3
システム開発に必要なテキストエディタ、コンパイラ,リンカ、デバッガなどの機能がひとまとめになったもの
IDEが正解です
IDEはIntegrated Development Environmentの各単語の頭文字をとった略称であり、統合開発環境の別名です。むしろ普段は統合開発環境と呼ばれることの方が多いです。
各単語の意味は以下のようになっています。
- Integrated:統合された
- Development:開発
- Environment:環境
IDEはシステム、プログラムの開発に必要なものが一通りそろっているので、プログラミングを始めて挑戦する人がプログラムの環境や機器について分からない状況でもとりあえず試しに統合開発環境を使用してプログラミングをしてみるのに向いています。
なお、IDEの例としてはVisual Studio 2022が挙げられるので、プログラミング言語の対策に使用してみても勉強になるはずです。
また、誤答となるGCCやGDBはlinux(というOS)で使われるコンパイラとデバッガーをそれぞれ意味しています。
問題4
自分で作成しているプログラムとは別な所で作られているコンテンツ(ライブラリなどのプログラム)をネットワークから取得して利用することを何というか
CDNが正解です
CDNはContents Delivery Networkの頭文字をとった言葉です。
Contents(コンテンツ)は「内容」Delivery(デリバリー)は「配達」Networkはそのままネットワークの意味を持っています。
CDNは主にWeb関係のサイトやアプリに使われており、デザインやコ-ド名をある程度共通化することによってWebサイト作成の効率化、読み込みの高速化の効果があります。
問題5
プログラムにおいて頻繁に使用する基礎的な機能をまとめて提供するものは何か
フレ-ムワ-クが正解です
Frame(フレンド-ム)は「枠」という意味。持った英単語です。
work(ワーク)は「働く」という意味なのでフレ-ムワークへ枠として働いているものというと推測できます。
フレ-ムワークは枠となる基礎的な機能をデフォルトで使うものとして提供し、細かいカスタマイズする部分は上書き出来るようになっています。
問題6
再利用可能なコードを登録することで呼び出すことで同じコードを何度も書き直す手間を省く機能は何か
スニペットが正解です
コ-ドや文章を書いていると、if文やfor文など同じことを何度も書くことが多くなり、長いものを何度も書く際には少ない入力で書ければ楽になるだろうなぁとなることが多々あります。
それをできるようにするために,最初の数文字を入力することで単語をまとめて入力できる便利なツールがユ-ザ-スニペットである。
統合開発環境、例えばVSCodeで自分で設定してみると使用できるようになります。
キャッシュは一度読み込んだコードを一時的に記録しておいて、もう一度読み込もうとしたときの処理速度を速める仕組みです。
問題7
アプリケーションの機能を拡張するソフトウェアは何か
プラグインが正解です
Plug-in(プラグイン)は「差し込み口」という意味を持つ英単語です。本来電子機器を他の電子機器と接続して機能を拡張するためにに使われていたものでしたが、他のプログラムと接続して機能を拡張する点で共通しているのでプラグインと呼ばれています。