thumbnail 一問一答の一歩

問題1

中央銀行による有価証券の売買により市中に出回るお金の量を調整すること

公開市場操作が正解です

金融政策は市場に出回るお金を調整することで景気や利子率をコントロールすることを指し、マクロ経済学ではLM曲線の右への平行移動で表されます。
なお、金融政策には具体的に以下の3つの方法が存在します。

  • ・公開市場操作……中央銀行による有価証券の売買を行う
  • ・公定歩合操作……貸出する時の金利を直接変更すること
  • ・預金準備率操作……銀行がストックしなければならない金額を変える

問題2

中央銀行が株券などの有価証券を入手して、市中の現金通貨を増やすことは何と呼ばれるか?

買いオペが正解です

現金と有価証券には流動性という違いがあり、現金は流動性が互いが故にいつでも物の購入に使えます。
銀行が換金に手間のかかる株券を買って現金を放出することでいつでも使える貨幣の量は増えます。(LM曲線右シフト)
そして、買いオペによって利子率は減少に繋がります。

問題3

金融機関が破綻した時に預金の払い戻しを行うこと

ペイオフが正解です

銀行が破綻した時に補償を受けることはペイオフと呼ばれており、預金の種類ごとの補償額は下記の通りです。

  • ・当座預金(決済用預金)……全額保証
  • ・普通預金……1000万円+利息
  • ・外貨預金……補償額なし

問題4

金融における利子率とGDPの関係性は何と呼ばれるか?

LM曲線が正解です

LはLiquidty(貨幣需要)、MはMoneySupply(マネーサプライ)の頭文字から取られています。
詳細は大学のマクロ経済学の内容になってしまうので省略しますが、利子率を縦軸、GDPや貨幣量を横軸にとった時に右肩上がりになっていることを知っておくと、買いオペや売りオペの効果を機械的に導出しやすくなります。

問題5

格付けが高い債券の利回り

低いが正解です

格付けが高い債券の特徴はローリスクであることから下記の通りです。

  • ・利回り:低
  • ・価格:高い

問題6

債券の格付けにおいて、以下のうち一番高いものはどれか?

AAAが正解です

債権の格付けは下記のようなルールに基づいています。

  • ・前のアルファベット程格が高い
  • ・同一アルファベット内では個数が多いと格が高い
なお、FPの試験では下記のことも時々聞かれることがあるので合わせて抑えておきましょう。
  • ・格付けBBB以上……投資的確格債券
  • ・格付けBB以下……投機的債券

問題7

銀行が破綻しても全額保護の対象となる預金の種類

当座預金が正解です

銀行が破綻した時に払い戻しを受けることはペイオフと呼ばれており、預金の種類ごとの補償額は下記の通りです。

  • ・当座預金(決済用預金)……全額保証
  • ・普通預金……1000万円+利息
  • ・外貨預金……補償額なし

問題8

銀行が破綻しても保護の対象にならない預金の種類

外貨預金が正解です

銀行が破綻した時の預金の種類ごとの補償額は下記の通りです。

  • ・当座預金(決済用預金)……全額保証
  • ・普通預金……1000万円+利息
  • ・外貨預金……補償額なし

問題9

日銀の目的に当てはまらないことはどれか?

GDPの最大化が正解です

日本銀行の目的は大きく以下の2つに集約されます。

  • ・物価の安定→貨幣量の調整(発券銀行,銀行の銀行)
  • ・金融システムの安定→(銀行の銀行,政府の銀行)

問題10

個人向け国債の金利は基準金利から何%引かれたものか?(3年の場合)

0.03%が正解です

個人むけ国債の金利は以下の通りです。

  • ・ 3年:(基準金利)-003%
  • ・ 5年:(基準金利)-0.05%
  • ・10年:(基準金利)×0.66%

問題11

銀行のような金融機関を通してお金の貸し借りを行うことを何というか?

間接金融が正解です

金融とはお金の貸し借りをすることをいいます。そして、お金の貸借りというのは大きく以下の2つに分けられます。

  • ・直接金融……お金を直接相手に貸すこと(保険、投資など)
  • ・間接金融……間に金融機関が入り、金融機関がお金の貸し借りを行うこと(銀行預金など)

問題12

預かっているお金を貸出に充てることで、銀行が扱えるお金を多くする仕組みのことを何というか?

信用創造が正解です

本来出回っている貨幣以上の量の貨幣を流通させることになるのであたかも普通銀行が信用によってお金を作っているかのように見えることから信用創造と呼ばれています。

問題13

現金通貨と預金通貨全てを合わせた通過の総量

マネーサプライが正解です

マネーサプライは国内に存在しているお金の量と考えるとイメージしやすいです。
なお、もう一つの選択肢であるハイパワードマネーはマネーサプライよりも狭い概念であり、現金と預金の一部を示します。

問題14

中央銀行の持つお金を発行することのできる機能のことを何というか?

発券銀行が正解です

中央銀行の持つ機能には以下の3つがあります

  • ・銀行の銀行……普通銀行を統括し、銀行にお金を貸す機能
  • ・政府の銀行……政府に対してお金を貸す機能
  • ・発券銀行……お金を発行することのできる機能

問題15

中央銀行の持つ、政府に対してお金を貸す機能のことを何というか?

政府の銀行が正解です

中央銀行の持つ機能には以下の3つがあります

  • ・銀行の銀行……普通銀行を統括し、銀行にお金を貸す機能
  • ・政府の銀行……政府に対してお金を貸す機能
  • ・発券銀行……お金を発行することのできる機能

問題16

中央銀行の持つ、普通銀行を統括し、銀行にお金を貸す機能

銀行の銀行が正解です

中央銀行の持つ機能には以下の3つがあります

  • ・銀行の銀行……普通銀行を統括し、銀行にお金を貸す機能
  • ・政府の銀行……政府に対してお金を貸す機能
  • ・発券銀行……お金を発行することのできる機能