thumbnail 一問一答の一歩

問題1

ポリ塩化ビニルの絶縁油の行政手続きは誰にするか

産業保安部長が正解です

産業保安部長に届け出るのは電気や感電に直接関わらず、かつ環境に影響のあるものです。そのため、産業保安部長に届け出ます。

問題2

ポリ塩化ビニルによる絶縁油の行政手続きの要件に当てはまらないものはどれか

保安規定変更時が正解です

ポリ塩化ビニルによる絶縁油の行政手続きの要件は以下の4つです。

  • 新たに判明
  • 事故がおこった
  • 管理状況の変更
  • 廃止

問題3

電気の使用制限をかけられる人

経済産業大臣が正解です

なお、電気に関することは経済産業省が行っているので主務大臣でも正解になります。

問題4

電気事業者の認定する者に当てはまらないものはどれか

産業保安部長が正解です

電気事業者の認定をすることのできる者は以下の2人です。

  • 経済産業大臣(主務大臣)
  • 都道府県知事
産業保安部長はポリ塩化ビニルなどの安全性に関する行政手続きを行います

問題5

主任技術者でない人が保安をするには誰の許可が必要か

主務大臣が正解です

電気設備の保安をするには原則電気主任技術者の資格が必要とされています。
しかし、以下の2つの場合のみ、特例として主任技術者でない人が保安をすることが認められています。

  • 主務大臣の許可
  • 自家用電気工作物

問題6

主任者の選任、解任の行政手続の届け出の対象

主務大臣が正解です

主任者の選任、解任に関してのポイントは以下の3点です。

  • 主務大臣に
  • 遅滞なく(×速やかに、×○○日以内に)
  • 届出(×許可)
また、都道府県知事は電気の使用制限をかけることができます。

問題7

保安規定の変更の行政手続の対象

主務大臣が正解です

保安規定の変更の行政手続は主務大臣(経済産業大臣)に遅滞なく届出です。産業保安部長はポリ塩化ビニルなどの安全性の行政手続き、都道府県知事は電気の使用制限をかけることができます。

問題8

保安規定を定める者

設置者が正解です

保安規定は電気事業法を守るために組織ごとに定めるロ-カルル-ルのようなものです。
組織ごと定めることから、組織の中にいる電気に詳しい人が作成することが作成、運用上合理的であることは容易に想像することができるはずです。

問題9

保安規定を守るべき者に当てはまらないのは誰か

主務大臣が正解です

保安規定は電気事業法を守るために定められる組織ごとのローカルル-ルです。
組織ごとのローカルル-ルであるため、制約を受けるのも当然組織内部の人間となります。
組織の内部の人間を指している人は設置者、従業員のため、解答の通りになります。
また、主務大臣は保安規定の最終確認をする人物であることも重要ポイントで、あるので合わせておさえておきましょう。

問題10

保安規定はどの規模ごとに定めるのか

組織ごとが正解です

事業所ごとは間違えやすいパターンなので気をつけてください。

問題11

電線路維持運用者の調査後に結果を誰に通知する義務があるか

所有者が正解です

電線路維持運用者の調査後には遅滞なく結果を所有者に通知する義務があります。従業員は保安規定を守るものです。

問題12

発電所を監視する者、範囲

技術員が正解です

発電所を監視は技術員が同一構内を行います。従業員は保安規定を守るものです。

問題13

電気使用制限の制限内容に当てはまらないものはどれか

最大使用電圧が正解です

電気使用制限の制限内容になりうるものは以下の3つです。

  • (日時を定めた上で)使用電力
  • 使用最大電力
  • 受電容量
なお、最大使用電圧に関しては以下の式もよく聞かれるポイントなので合わせておさえておきましょう。
  • (最大使用電圧)=(使用電圧)×(115/110)

問題14

一般送配電事業の行政手続きは経済産業大臣の何が必要か

許可が正解です

届出と登録と許可はややこしいですが行政(手続)法上以下の違いがあるとされています。

  • 届出……行政が情報を得るために報告を義務付けているもの(行政は応答義務はない)
  • 登録……特に禁止されていない事に対して念の為に行政からのお墨付きを貰うこと。
  • 許可……本来禁止されていることを解禁すること

問題15

小売電気事業の行政手続きは経済産業大臣の何が必要か

登録が正解です

届出と登録と許可はややこしいですが行政(手続)法上以下の違いがあるとされています。

  • 届出……行政が情報を得るために報告を義務付けているもの(行政は応答義務はない)
  • 登録……特に禁止されていない事に対して念の為に行政からのお墨付きを貰うこと。
  • 許可……本来禁止されていることを解禁すること

問題16

工事の事前届出が必要になるのは何%以上の変更からか

20%が正解です