問題1
柱上変圧器の1次側によく設置され、開閉と配電線に過電流が流れることを防止しているものはどれか
高圧カットアウトが正解です
Cut(カット)は「切る」、out(アウト)は「外に」という意味を表しています。
そして、Cut outと組み合わせると、「切り取る」という意味となります。
電流の大きさと電圧の大きさは比例しているため高圧の時は高い電流が流れていると推測できます。
そのため、高圧になっている時に、流れている過電流を切り取っているように見えることから高圧カットアウトと呼ばれています。
自動変圧調整器は主に高圧配電線に途中に設置され、電圧降下を防止する装置です。避雷器は過電圧が生じたときに放電によって機器を保護するものです。
問題2
主に高圧配電線に途中に設置され、電圧降下を防止する装置
自動変圧調整器が正解です
発電所から各一般家庭までに電気を通す電線は長いので、確実に一般家庭に電気を渡すには、高圧電線の段階では高い電圧を維持しておく必要がります。そして、高い電圧を維持し続けるために、自動変圧調整器が使用されています。
また、他の選択肢の避雷器は過電圧が生じたときに放電によって機器を保護するもの、高圧カットアウトは柱上変圧器の1次側によく設置され、開閉と配電線に過電流が流れることを防止しているものです。
問題3
配電用変圧器の後ろに幹線があり、そこから小さな配電線各家庭に配電する配電方式
樹枝状方式が正解です
樹という漢字は木と同じような意味を持ちます。
出題している配電方式は、電柱同士を繋いでいる幹線が木の枝のようであり、幹線から各家に伸びている配電線が枝葉のように見えることから樹枝状方式と呼ばれています。
問題4
高圧幹線の途中に2つの幹線を開閉器をつなぎ、信頼度を上げた配電方式はどれか
ループ方式が正解です
Loop(ル-プ)は「輪」という意味を持つ英単語です。
開閉器を並列に繋ぐと、仮に開閉器をどちらもオンにしだ場合は回路が輪のような形になることからループ方式と呼ばれています。
バンキング方式は変圧器の2次側となっている複数の導線をヒューズで繋ぎ、低圧幹線の電圧降下を小さくした配電方式です。スポットネットワーク方式は一つの需要家に高圧状態で供給し、変圧器2次側となっている複数導線をネットワーク母線で繋ぐ配電方式です。
問題5
変圧器の2次側となっている複数の導線をヒューズで繋ぎ、低圧幹線の電圧降下を小さくした配電方式はどれか
バンキング方式が正解です
ループ方式は高圧幹線の途中にループできるように2つの幹線を開閉器をつなぎ、信頼度を上げた配電方式です。スポットネットワーク方式は一つの需要家に高圧状態で供給し、変圧器2次側となっている複数導線をネットワーク母線で繋ぐ配電方式です。
問題6
高圧配電線に使用される電線の種類はどれか
ポリエチレン絶縁電線が正解です
ポリエチレンが高圧で利用出来る理由は調べても見当たららなかったため、私の推測に基づく理解を記載します。
ビニルとポリエチレンでは誘電率が違っています。
ビニルは誘電率が3MHzポリエチレンの誘電率は2.5MHzであるので、ポリエチレンの方が電気が溜まりにくいです。
誘電率が高いと、電子が多いことから電流、電熱も芋ずる式に多くなるので、熱に弱いプラスチックで絶縁する場合、高電圧ではより誘電率が低いポリエチレンが利用されると私は理解しています。
ビニル絶縁電線は低圧配電線に使用されます。また裸電線は絶縁が意味をなさない特別高圧電線で利用されることはありますが、配電線で使用されることはありません。
問題7
低圧配電線に使用される電線の種類はどれか
ビニル絶縁電線が正解です
ポリエチレン絶縁電線は高圧配電線に使用される電線の種類、また裸電線は絶縁が意味をなさない特別高圧電線で利用されることはありますが、配電線で使用されることはありません。
問題8
1台の変圧器が故障すると他の変圧器が連鎖的に故障すること(カスケーディング)が起こる可能性がある配電方式はどれか
バンキング方式が正解です
バンキング方式は変圧器を複数個使用しているためカスケーディングが起こりえます。
問題9
建設費が安く済む配電方式はどれか
樹枝状方式が正解です
樹枝状方式は構造が単純なため建設費が安く済みます。
問題10
フリッカ(電圧降下による蛍光灯のちらつき)が一番多いのはどの配電方式か
ループ方式が正解です
バンキング方式、スポットネットワーク方式は複数の変圧器から電圧が決定されています。そのため、一つの変圧器の電圧が変動しても他の変圧器があるため電圧が変動しにくいです。
問題11
変圧器1次側のヒューズ、遮断器を省略できる配電方式
低圧ネットワーク方式が正解です
低圧ネットワーク方式は電気変圧器の2次側で全てが完結しています。そのため1次側のヒューズ、遮断器を省略できます。