問題1
1947年から5年程行われた教科の発展を自由にやる個人学習のことを何というか?
自由研究が正解です
自由研究の内容は以下の3つが挙げられます。
- ・教科の発展を自由にやる個人学習
- ・クラブ活動
- ・委員会活動
ただ、学校という場所の都合上教師一人につき見る生徒の数が多く、バラバラのことをする生徒を一人一人に合わせて指導するのが大変だったため、今では「特別教育活動」と形や形態が変わっています。
問題2
特別教育活動の4つの内容に含まれていないものはどれか?
道徳の時間が正解です
特別教育活動は大きく以下の3つの内容に分類されます。
- ・生徒会活動
- ・クラブ活動
- ・学級活動
- ・学校行事
問題3
特別活動の3つの目的に当てはまっていないものはどれか?
が正解です
特別活動の目的は「特別活動の3つの柱」ともよばれており、具体的な内容は以下の3つです。
- ・人間関係形成
- ・社会参画
- ・自己実現
問題4
修学旅行は特別教育活動のうち、どれに分類されるか?
学校行事が正解です
修学旅行は特別活動のうち学校行事に分類されており、以下のことを目標としています。
- ・自然や文化遺産に触れる
- ・集団生活を通して集団行動に慣れる
- ・規律を守った行動を行う
- ・儀式的行事……入学式、卒業式等
- ・文化的行事……文化祭
- ・健康安全、体育的行事……運動会、避難訓等
- ・旅行、集団宿泊的行事……修学旅行、遠足
- ・勤労生産、奉仕的行事……職場体験、ボランティア活動
問題5
生徒会活動の内容に当てはまらないものはどれか?
学校の生活作りが正解です
生徒会活動の内容は以下の5つです。
- ・生徒会の計画、運営
- ・異年齢集団による交流
- ・生徒の諸活動についての連絡調整
- ・学校行事への協力
- ・ボランティア活動などの社会参加
問題6
学級活動のの3つの分類に当てはまるものはどれか?
キャリア教育が正解です
学級活動の内容は大きく以下の3つに分類できます。
- (1)学級、学校の生活作り……学園ドラマでよく見られるクラス内にある問題を解決していくための授業
- (2)適応と成長及び生活安全
- (3)学業と進路……キャリア教育のこと