問題1
ボイラー技師でなくてもボイラー取り扱い技能講習終了後に扱えるボイラーの総称はなにか
小規模ボイラーが正解です
小規模ボイラー、簡易ボイラーはどちらも規模の小さいことから扱い者にボイラー技士資格は不要としています。
また、簡易ボイラーは小規模ボイラーよりも規模の小さいボイラーのことをさしており、それ故にボイラー種類ごとの扱える人は以下のように異なっています。
- ・(通常)ボイラー……ボイラー技士有資格者
- ・小規模ボイラー……ボイラー取り扱い技能講習受講者
- ・簡易ボイラー……誰でも扱える
問題2
ボイラーの天井との間隔
120cmが正解です
建物の安全上の観点からボイラー室の天井、及び壁はボイラーと一定以上話す必要があります。
具体的に話す距離は以下の通りです。
- ・天井……120cm
- ・壁(原則)……45cm
- ・壁(例外)……30cm
- ※ボイラーと重油貯蔵箇所の間隔
問題3
ボイラーの設置場所の2条件に当てはまらないもの
温度変化少が正解です
ボイラーは高温高圧で火を扱うことから設置場所には以下の条件が定められています。
- ・専用の建物……事故が起きたときに他の建物に被害が広がらないようにするため
- ・2つ以上の出入り口……火災が起きた時に火に閉じ込められないようにするため
また、選択肢の温度変化が少ないことははボイラー運転時に気をつけることです。
問題4
ボイラーの壁との間隔の下限の原則,例外に当てはまらないもの
75cmが正解です
建物の安全上の観点からボイラーと天井、及び壁は一定以上話す必要があります。
具体的に話す距離は以下の通りです。
- ・天井……120cm
- ・壁(原則)……45cm
- ・壁(例外)……30cm
問題5
ボイラーと燃料の距離の原則、例外の下限いずれにも当てはまらないものはどれか
45cmが正解です
ボイラーの燃焼に用いる燃料は高い温度になると引火したり発火する可能性がある危険物です。
そのため、高温にならないよう燃料の置く位置はボイラー本体から一定の距離を離す必要があります。
ボイラーと燃料の距離は具体的には以下の通りです
- 原則……2m以上離す
- 固体燃料……120cm以上
問題6
安全確認するべき戸の種類は距離2m以内の爆発戸である。
〇が正解です
問題7
ボイラー室における引火物の扱い
持込不可が正解です
引火物は十分高温な場所では静電気による火花などちょっとしたきっかけですぐに燃え広がります。
そのため、ボイラーのそばに持ち込むのは非常に危険であることから、持ち込み不可とされています。
また、金属以外の不燃材料で被膜は可燃物の扱いです
問題8
ボイラー室における可燃物の扱い
金属以外の不燃材料で被膜が正解です
可燃物は引火物ほど危険ではありませんが、剥き出しのままおいておくと火種になりうる可能性があるので簡単に燃えないように金属以外の不燃材料で被膜を行う必要があります。
なお、可燃物の措置は煙突の近くに置いた場合に行う必要があります。
問題9
ボイラー室の扉前に表示するべきものに当てはまらないもの
次回の検査期日が正解です
ボイラー室の扉前に表示するべき事項は以下の2つとされています。
- ・検査証
- ・次回の検査期日
また、次回の検査期日は検査証の裏書事項です
問題10
蒸気ボイラーの水位の表示において比較するべきものに当てはまらないものはどれか
安全低水面が正解です
常用水位とは、ボイラーの使用において常に維持しておくべき水位のことをさします。
常に常用水位をみたしているかを確認するには現在水位と比較すればよいと予想することができます。
これらのことから、蒸気ボイラーは常用水位と現在水位を比較出来るようにする必要があります。
問題11
給水内管の構造
取り外し可が正解です
給水内管とはボイラー内部に設置される給水管のことをいいます。
給水内管が取り外しできる構造とすることのメリットとしては、取り外して清掃をしやすくなるということがあります。
給水内管の構造は取り外しが出来るようにする必要があります。
問題12
ガラス水面計を2つ取り付けられなくてよい例外
貫流ボイラーが正解です
これは裏を返すと、貫流ボイラー以外のボイラーはガラス水面形を2つ以上取り付ける必要があるということも合わせて抑えておきましょう。
また、小規模ボイラーは給水弁に逆止め弁を省略できる例外です。
問題13
給水弁に逆止め弁を省略できる例外として不適切なものはどれか
小規模ボイラーが正解です
給水装置には安全上、原則給水弁と逆止め弁の両方を設置しなければならないのですが、以下のいずれかの条件を満たしている場合には例外的に逆止め弁を省略することができます。
- ・貫流ボイラーである場合
- ・圧力が低いボイラーの場合……ボイラーの外に水を押す力が小さいため