問題1
ボイラー運転中の3つのポイントで不適切なのはどれか
負荷の変化にかける時間は短いが正解です
ボイラー運転中の3つのポイントは以下の通りです。
- 安全低水面以上
- 最高使用圧力以下
- 緩やかな負荷変動
負荷にかける時間が短いということは負荷を急に変えるということですので不同膨張やボイラーの故障につながります。
問題2
ボイラーを暖めている時の水位で適切なものはどちらか
常に上下方向に動くが正解です
温度が高くなると水の体積は大きくなり、圧力が高いと水の体積は小さくなります。(ボイル・シャルルの法則)。また、ボイラーは常に温度や圧力変動しています。そのため、水位計や水高計の高さも常に上下に変動し続けますといえます。
問題3
燃焼量の増加させるとき空気とガスの順番
空気→ガスが正解です
不燃ガスの存在は逆火や爆発の原因の原因になるため危険です。そのため、不燃ガスを減らす必要があるため、空気→ガスとする必要があります。
問題4
炎の色が適切に燃えている時と異なっていた。この状態は何の量を調整する必要があるか
空気の量が正解です
空気の量によって炎の色は変化します。具体的には以下のようになります。
- ○ガスバーナの場合
- 少ない場合……オレンジ
- 適切な場合……青
- ○ボイラーの火炉の場合
- 適切な場合……オレンジ
- 多すぎる場合……白
問題5
空気量が多いときの火炎の色、煙
白,明るいが正解です
ボイラーにおける空気量と火炎の状態の関係は以下のようになっています。
- 白くて明るい:空気の量が多い
- オレンジで見通せる:空気量がちょうどよい
- 煙がある:空気量が少ない(不完全燃焼が起きているため)
問題6
空気が適切なときの火炎の色、煙
オレンジ,見通せるが正解です
ボイラーにおける空気量と火炎の状態の関係は以下のようになっています。
- 白くて明るい:空気の量が多い
- オレンジで見通せる:空気量がちょうどよい
- 煙がある:空気量が少ない(不完全燃焼が起きているため)